2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 微分方程式Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 久保田 直樹 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | R54S |
クラス |
概要
学修到達目標 | 基本的な微分方程式を解法するときに微積分で学習した内容がいかに重要かを確認し,定数係数の2階の線形微分方程式など工学に直結するような微分方程式の解法や解の性質を学び,微分方程式の重要性を理解する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
主に板書による講義形式で行うが,演習を交えて理解を深めるような工夫もする. |
履修条件 | 微分積分学I,II を履修していること. |
授業計画
第1回 | 教科書,参考書,単位取得に係わる説明およびこれからの授業に必要な予備知識の説明と確認 |
---|---|
第2回 | 微積分の復習1(部分分数展開と三角関数,指数関数,対数関数の微積分) |
第3回 | 微積分の復習2(置換積分法,部分積分法) |
第4回 | 微分方程式とその解について |
第5回 | 変数分離形の微分方程式1 |
第6回 | 変数分離形の微分方程式2 |
第7回 | 1階線形微分方程式の解法1(定数変化法) |
第8回 | 1階線形微分方程式の解法2(ベルヌーイの微分方程式) |
第9回 | 線形微分方程式と非線形微分方程式(線形微分方程式の解の性質) |
第10回 | 定数係数2階線形微分方程式(同次形の解法)1 |
第11回 | 定数係数2階線形微分方程式(同次形の解法)2 |
第12回 | 定数係数2階線形微分方程式(非同次形の特殊解の求め方) |
第13回 | 非同次形線形微分方程式の解の構造(解の重ね合わせの原理) |
第14回 | 同次線形微分方程式の特殊解の求め方(定数変化法) |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
小寺平次 『テキスト 微分方程式』 共立出版株式会社 2010年 第8版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験及びレポート・小テストの結果を考慮して総合的に判断します. 成績評価の配分は,平常試験(60%),レポート・小テスト(40%)です. |
質問への対応 | 講義中又は講義後が一番確実です. それ以外の時間で質問をしたい場合は,相談の上対応します. |
研究室又は 連絡先 |
第一回の授業時にお知らせします. |
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:30 ~ 16:30 8号館4階849B室
|
学生への メッセージ |
「微分方程式」という字を見ると,ただでさえ難しい微分に,さらに方程式までくっついちゃうのかと不安になると思います.しかし所詮は数学ですので,最初から着実に積み重ねれば必ず理解できます.ですから,毎回しっかりと授業を受け,みんなで楽しく微分方程式を読み解いていきましょう.また,私は日大のOBなので大学生活等で質問がありましたらいつでもどうぞ. |