2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 倫理学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 西塚 俊太 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S23M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 現代の日本において何かしらの社会問題が起きるたびに、倫理観や道徳観を問い直す声があがっている。しかし、どのような振る舞いが倫理的・道徳的な振る舞いであるのか、なかなかイメージしにくいということもまた現状ではないだろうか。そこでこの講義では、現代の社会において見失われがちな「徳」とはどのようなものであるのかという問題について、日本思想に寄り添いながら考えていくことを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
レジュメを使用した授業を中心とし、講義中に課すミニレポートを講義終了後に提出してもらう(優秀なレポートや興味深い観点を提示したレポートは、参考資料として次回の講義時に紹介・コメントする場合がある)。ミニレポートは平常点として成績評価に含まれる。 |
履修条件 | ・「倫理」や「道徳」という言葉がどのような事態を意味しているのか考察してみたい学生。・高校「倫理」の知識は必要ではない。 |
授業計画
第1回 | 倫理学概論…倫理学とは何をどのように学ぶ学問なのだろうか。講義内容と成績評価などの説明。 |
---|---|
第2回 | 倫理学とは何か…倫理と「やさしさ」との関係についての考察。 |
第3回 | 倫理学の諸概念①…人生における「別れ」についての考察。 |
第4回 | 倫理学の諸概念②…社会のあり方と「祀り」との関係についての考察。 |
第5回 | 倫理学の諸概念③…人生における「喜び」についての考察。 |
第6回 | 倫理と伝統①…伝統文化における倫理のあり方についての考察。 |
第7回 | 倫理と伝統②…伝統文化における倫理のあり方についての考察の続き。 |
第8回 | 倫理と伝統③…伝統文化における倫理のあり方についての考察のまとめ。 |
第9回 | 倫理と「道」①…倫理学における「道」の概念に関する、映像資料を用いた検討。 |
第10回 | 倫理と「道」②…倫理学における「道」の概念に関する考察。 |
第11回 | 倫理と「型」…倫理学における「型」の概念に関する考察。 |
第12回 | 倫理学の諸概念④…日本社会における「愛」についての考察。 |
第13回 | 倫理と「人間」…人間らしく生きることと「倫理」との関係についての考察。 |
第14回 | まとめと補足。 |
第15回 | 平常試験及びその解説。 |
その他
教科書 |
特になし。毎回レジュメを配布する。
|
---|---|
参考書 |
講義中に適宜指示。
|
成績評価の方法 及び基準 |
学期末試験(60%)と平常点(40%)の合算で評価。 |
質問への対応 | 講義中および講義終了後に対応。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
現在、多くの場面で「倫理」が問われていますが、それがどのようなものであるのかという「内実」についてはなかなかイメージしにくいのではないでしょうか。この講義を通じて、人間としての「倫理」とは何かという問題について考えてみましょう。 なお、受講者数が教室の受容可能数を超える場合には、第一回目の講義でセレクション(受講資格抽選)を行う場合があります。 |