2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
日本文芸学
言語による表象文化の研究
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 市川 浩昭 | 履修期 | 前期 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T12F T12W |
クラス |
概要
学修到達目標 | 日本語による表象文化、すなわち文学(詩、小説)、演劇〈現代劇、古典劇、西洋劇)および映画の鑑賞そして紹介を通して、日本の文化のみならず西洋の文化や人間観などについての理解と造形を深めてもらうのが、本講座の学習目標である。また、小説や詩歌などの近現代文学作品を通して、他者を理解することの意義について考えてほしい。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義科目だが、ワークシートなどを準備して、授業内での作業を通じて作品や文化への理解を深めてもらうつもりである。 |
履修条件 | 特にはないが、授業内で取り上げる作品についてはしっかりと読み込んでおいてほしい。また、映像作品を取り上げる予定だが、その場合複数回にわたり一作品を取り上げることになる。欠席などをした際は、必ず各自で取り上げた作品を確認するように。文化教養サブメジャーコース設置科目。出席を重視する。講義全体の三分の二以上の出席を義務とする。 |
授業計画
第1回 | 講義についての全体像の説明。講座の狙いと意義の説明、評価方法の説明と受講する際の必要最低限の注意をする予定である。したがって、受講希望者は必ず出席すること。 |
---|---|
第2回 | 日本文学への招待1。小説分野の説明。語り手の意義と作家という存在について。 |
第3回 | 日本文学への招待2。小説分野の説明。作品の主題と作者の創作意図。 |
第4回 | 日本文学への招待3。詩歌分野の説明。詩とは何か。日本でもっとも新しい文学ジャンルの成立と共感の意味。短歌の世界について。 |
第5回 | 文学と映像表現。芥川龍之介「羅生門」「藪の中」と黒沢明「羅生門」の世界。 |
第6回 | 文学と映像表現。芥川龍之介「羅生門」「藪の中」と黒沢明「羅生門」の世界。 |
第7回 | 文学と映像表現。芥川龍之介「羅生門」「藪の中」と黒沢明「羅生門」の世界。 |
第8回 | 日本の伝統演劇芸能の世界。能と狂言。 |
第9回 | 日本演劇への招待1。西洋劇の意義と意味について。シェイクスピア作「ロミオとジュリエット」を例に1。シェイクスピアについて。 |
第10回 | 日本演劇への招待2。西洋劇の意義と意味について。シェイクスピア作「ロミオとジュリエット」を例に2。ロミオとジュリエットについて。 |
第11回 | 日本演劇への招待3。西洋劇の意義と意味について。シェイクスピア作「ロミオとジュリエット」を例に3。西洋演劇について。 |
第12回 | 日本演劇への招待4。西洋劇の意義と意味について。シェイクスピア作「ロミオとジュリエット」を例に4。悲劇の世界。 |
第13回 | 日本演劇への招待5。現代劇の意義と意味について。三谷幸喜「笑の大学」を例に。 |
第14回 | 日本演劇への招待6。現代劇の意義と意味について。三谷幸喜「笑の大学」を例に2。 |
第15回 | 平常試験とその解説。 |
その他
教科書 |
シェイクスピア作・松岡和子訳。 『ロミオとジュリエット』 ちくま文庫版シェイクスピア全集 筑摩書房
石尾奈智子・市川浩昭・岸規子 『コレクション近代日本文学』 冬至書房
上記テキストは必ず入手するようにしてください。
|
---|---|
参考書 |
授業内で指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験〈50%〉、レポート(30%)、リアクションペーパー・出席などの平常点(20%)の総合判定。 |
質問への対応 | リアクションペーパーや授業内で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業内で指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
日本文芸学という名称の講座だが、日本のみならず西洋の作品などにも視野を広げて日本の文学や文化の意義について多角的にアプローチして、日本文学や文化さらには西洋文学や文化の持つ多様な価値観と人間観を理解してほしいと思います。 |