2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | スポーツ健康科学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 沖 和磨 | 履修期 | 前期 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T12O U12F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 筋や脳を中心とした人体の生理機能の基本を理解することで自らの身体に興味を持たせ、そ れらをトレーニング等に応用することで、健康的な生活を送ることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
この授業は、教員が学生に多くの問いかけを行い、学生が積極的に授業に参加することで学 習内容の理解を深められるよう展開される。また、具体的なデータや人体の図表を多く用いて授業を行う。 |
履修条件 | 選択必修 スポーツⅠを修得していることが望ましい。 文化教養サブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 身体構造と生理機能を理解するためには |
---|---|
第2回 | 筋の生理機能1 骨格筋の構造 |
第3回 | 筋の生理機能2 筋収縮のメカニズム |
第4回 | 筋の生理機能3 筋線維の種類と特徴 |
第5回 | 筋の生理機能4 エネルギー供給機構 |
第6回 | 筋の生理機能5 筋肥大のメカニズム |
第7回 | 呼吸の生理機能 |
第8回 | トレーニングの種類と効果1 レジスタンストレーニング |
第9回 | トレーニングの種類と効果2 有酸素トレーニング、神経系トレーニング |
第10回 | 神経の生理機能1 脳の構造 |
第11回 | 神経の生理機能2 脳の高次機能と活動 |
第12回 | 神経の生理機能3 末梢神経の構造の機能 |
第13回 | 免疫のしくみ |
第14回 | スポーツと栄養 |
第15回 | まとめ |
その他
教科書 |
授業資料を作成、配布し、その資料によって授業を進める
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業内での提出物による評価 |
質問への対応 | 授業後教室、または火曜日~金曜日船橋校舎体育研究室で対応 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎スポーツホール 体育研究室J |
オフィスアワー |
火曜 船橋 15:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
受講者多数の場合は抽選とする。 |