2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | フランス語文法Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | ジョルジュ コンルール | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T14F |
クラス |
概要
学修到達目標 | フランス語文法Ⅰでは初めてフランス語を学ぶ学生を対象に、発音から始め初級フランス語文法の前半部分を取り上げ、フランス語に親しみを持って構造的な理解に結びつくように指導する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
フランス語をコミュニケーションの道具として将来使うことができるように、実践的な練習を主として、フランス語を使う上での言葉の決まりを学習し、受講者全員がしっかりフランス語を発話できるように指導していく。またできるかぎりフランスの文化や生活習慣についても紹介しつつ、楽しく活発な場としたい。さまざまな角度から言葉についていっしょに考えていきたい。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、合わせてフランス語文法Ⅱを履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | Lecon 0 フランス語の文字と発音: L'ecriture et la prononciation du francais. Base de prononciation, salutations, tu/vous, carte de France. |
---|---|
第2回 | Lecon 1 フランス語の基本: Variations de base du francais, pronoms personnels, sujets,masculin/feminin, singulier/ pluriel, le verbe etre. |
第3回 | Lecon 1 (suite): La negation. Voyelles 1. Liaison, enchainement et elision. |
第4回 | Lecon 2 規則動詞の活用と疑問文の形:La conjugaison des verbes reguliers et la forme des questions. La conjugaison des verbes reguliers du 1er groupe (-er). |
第5回 | Lecon 2 (suite): La forme des questions et les adverbes interrogatifs ou/ comment/quand. Voyelles 2. |
第6回 | Lecon 3 疑問詞の活用と疑問文の形: Les mots interrogatifs et l'age. Les pronoms interrogatifs qui/ que/ quoi. |
第7回 | Lecon 3 (suite): L'adjectif interrogatif quel, le verbe avoir, les chiffres (1-69). |
第8回 | Lecon 3 (suite):Voyelles composees 1. Consonnes finales: -c, -r, -f, l. Lecon 4 不定冠詞と部分冠詞: L'article indefini et l'article partitif. |
第9回 | Lecon 4 (suite): La negation de, et les expressions de quantite. Voyelles composees 2. Consonnes particulieres: -s et h. |
第10回 | Lecon 5 定冠詞: L'article defini: sens precis. |
第11回 | Lecon 5 (suite): sens general. Semi-voyelles 1, allongement des voyelles 1. |
第12回 | Lecon 6 所有形容詞と品質形容詞: Les adjectifs possessifs. |
第13回 | Lecon 6 (suite): Les adjectifs qualificatifs. Les voyelles nasales. |
第14回 | Test ecrit et ecoute.(平常試験とその解説) |
第15回 | Test lecture et oral.(平常試験(口頭)とその解説) |
その他
教科書 |
Bruno Vannieuwenhuyse 他 『Moi,je...(モワ ジュ) 文法』 alma Publishing(アルマ出版) 2012年 第初版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
宿題(30%)、授業態度(35%)、まとめの平常試験(35%)を総合的に評価する。 また実用フランス語検定試験合格の場合は考慮する。 なお、半期5回以上授業を欠席した場合には単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中に対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
外国語を勉強して自分の世界を広げ、新しい自分の可能性を見つけてほしい。 |