2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | フランス語初級Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | ジョルジュ コンルール | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T15D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 大学に入ってフランス語を初めて勉強するみなさんに、楽しく分かりやすい形で実際に 使えるフランス語を身に付けてもらえるように、授業を進めます。前期には、フランス語で 自己紹介ができるというのが目標です。まずフランス語の音に慣れ、発音の規則をしっかり と身につけましょう。もうすぐフランスに行くと想定して、少しでも話せるように積極的に 授業に参加して頂きたいと思います。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
数字の聞き取りや発音の練習をします。自分の年齢、住んでいるところや好き嫌いを 話したり、相手に尋ねたりできるようになります。遠慮せずに恥ずかしがらずに、他の国の 言葉を使うことを楽しみましょう。また授業ではできるかぎりフランスのことも紹介し、 フランス語とフランス文化にも親しんでもらえるように工夫します。 映画や音楽も紹介したいと思います。 |
履修条件 | 選択。科目内容が通年で完結するため、フランス語初級Ⅱも続けて履修することが望ましい。 |
授業計画
第1回 | Lecon 0 フランス語の基礎: Elements de base, base de prononciation, salutations, tu/vous, carte de France. |
---|---|
第2回 | Lecon 1 自己紹介をする: Premieres presentations, Est-ce que tu es japonais(e) ? |
第3回 | Lecon 1 (suite): Moi aussi/Moi non plus/Moi, je... verbe etre, questions fermees, negation, masculin/feminin. |
第4回 | Lecon 2 今住んでいるところや出身地について話す: Dire ou on habite et d'ou on vient. Est-ce que tu habites a Tokyo ? |
第5回 | Lecon 2 (suite): Tu es de Tokyo ? Verbes reguliers, elision. |
第6回 | Lecon 3 交通手段について話す: Parler des transports. Questions ouvertes et fermees. |
第7回 | Lecon 3 (suite): Tu viens ici comment ? Questions ouvertes et fermees. Verbe venir. Comment/ ou/ d'ou. |
第8回 | Lecon 4 アルバイトについて話す: Parler des petits boulots. Est-ce que tu travailles ? |
第9回 | Lecon 4 (suite): C'est comment ? article indefini, C'est+ adjectif, verbe travailler, expression de la volonte. |
第10回 | Lecon 5 ペットなどについて話す: Parler de ses animaux domestiques, ect. Est-ce que tu as un chien ? |
第11回 | Lecon 5 (suite): Qu'est-ce que ... comme ...? Article indefini, verbe avoir, qu'est-ce que ... comme ... |
第12回 | Lecon 6 科目・先生について話す: Parler des matieres et des profs. Est-ce que tu aimes bien le prof de maths ? |
第13回 | Lecon 6 (suite): Oui, il est sympa. Article defini, pronom COD/ <ca>, adjectifs (masculin/feminin). |
第14回 | Test ecrit et ecoute.(平常試験とその解説) |
第15回 | Test de lecture et oral.(平常試験(口頭)とその解説) |
その他
教科書 |
Bruno Vannieuwenhuyse 『Moi, je... Communication (モワ ジェ...コミュニケーション)』 Alma Publishing (アルマ出版) 2012年 第初版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
宿題(30%)、授業態度(35%)、まとめの平常試験(35%)などを総合的に評価する。 また実用フランス語検定試験に合格の場合は考慮する。 なお、半期5回以上欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中に対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
外国語を学んで自分の世界を広げ、新しい自分の可能性を見つけてほしい。 |