2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教養ゼミナール
対話と構想力のレッスン
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 勢力 尚雅 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T15E |
クラス |
概要
学修到達目標 | まずは「自己語り&インタビュア体験」で、一方が自分の感じ方・考え方を語り、他方は相手の語りのなかに出てくるキーワードを押し広げながら、感想や効果的な質問を投げ返すレッスンから始めます。その体験を生かして、チームでの対話によるアイデアづくりに参加してみましょう。現実の複雑な問題に対処するには、実社会に出ても、多様な価値観や知見をもつ人々を豊かに結びつける対話力と構想力が重要だからです。多様なテーマについて、他学科の人と即席でチームを組み、対話を豊かにファシリテートする力(傾聴力・着眼力・質問力・アイデアの発散力と収束力)と、聴衆を対話へと巻き込む発表力を鍛えあいましょう。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
他学科の人と即席でチームを組んで共創的な「対話」に挑戦する実習をします。グループワーク。テーマや課題が変わるたびに、他学科の人とチームを組みかえながら対話を実践し、聴衆を巻き込むプレゼンテーションを共に創り、実践し、相互に学びあいます。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 「対話」を実践することで何を学ぶのか |
---|---|
第2回 | アイスブレイクのための出会いのレッスン①…チェーンワーク・ペアワーク術 |
第3回 | アイスブレイクのための出会いのレッスン②…グループワーク術 |
第4回 | 対話のレッスン①…自己語り&インタビュア体験 |
第5回 | 対話のレッスン②…絵・写真の相互批評とチームごとの発表 |
第6回 | 対話のレッスン③…「少子高齢化社会」についての対話と発表 |
第7回 | 対話のレッスン④…「豊かさ(ライフスタイル/まち)」についての対話と発表 |
第8回 | 対話のレッスン⑤…「ほんとうにスマートな技術とくらし」についての対話と発表 |
第9回 | 対話のレッスン⑥…「ほんとうに必要な情報とコミュニケーション」についての対話と発表 |
第10回 | 対話のレッスン⑦…「差別・自由」についての対話と発表 |
第11回 | 対話のレッスン⑧…「観光・もてなし・娯楽・祭り・文化」についての対話と発表 |
第12回 | 対話のレッスン⑨…「教育・学び(よいゆとり教育のアイデアなど)」についての対話と発表 |
第13回 | 対話のレッスン⑩…「お金・仕事・時間」についての対話と発表 |
第14回 | 対話のレッスン⑪…「幸福・生きる意味」についての対話と発表 |
第15回 | 対話のレッスン⑫…「30年後を見据えてのソーシャルデザイン」についての対話と発表 |
その他
教科書 |
特になし。資料を授業で配布します。
|
---|---|
参考書 |
授業でプリントとして配布します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
グループワークとプレゼンテーションを採点します。学生相互で評価しあう場合もあります。 |
質問への対応 | 授業の前後に対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館532研究室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 333研究室
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 532研究室
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00 532研究室
|
学生への メッセージ |
他学科の学生との出会い、学びあいは、理工学部生にとっての財産になると思います。 コミュニケーションスキルに自信がないほど、気軽に、積極的に参加してください。 |