2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | フランス語初級Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 石部 尚登 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T34D |
クラス |
概要
学修到達目標 | フランス語の初学者を対象に、はじめて触れる言語であるフランス語に親しみを感じ、楽しみながら学んでいけるような姿勢を身に付ける。 日常会話で用いられる実用的な表現を学び、実際にフランス語を用いてごく簡単な会話を楽しめるようになる。 半期の学習で仏検5級に挑戦できる程度の総合的なフランス語力を身に付ける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
受講者の進捗度をみながらも、基本的に2週間をひとつの単位として授業を行う。 実用的な表現を含む短い例文を実際に声を出して練習することで、フランス語の発音と初歩的な知識を身に付ける。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、あわせてフランス語初級IIを履修することが望ましい。 またより効果的な学習のために、可能であればフランス語文法Iの履修を推奨する。 |
授業計画
第1回 | 授業の概要説明・進め方の確認、学習方法とフランス語辞書の説明 フランス語の発音・文字と音の関係 |
---|---|
第2回 | 第1課 フランス語の特徴を知る 名詞の性と数 |
第3回 | 第1課 3つの冠詞とその使い分け 不定冠詞、定冠詞、部分冠詞 |
第4回 | 第2課 「私の」、「あなたの」、「彼(女)の」 所有形容詞 |
第5回 | 第2課 「この・その・あの」 指示形容詞 |
第6回 | 第3課 「私は」、「あなたは」、「彼(女)は」 主語人称代名詞、 |
第7回 | 第3課 不規則動詞(1) 動詞etreの活用、数詞 |
第8回 | 第4課 形容詞の使い方 形容詞の性数・位置、複数不定冠詞desの変形 |
第9回 | 第4課 人称代名詞の強勢形 強勢形 |
第10回 | 第5課 不規則動詞(2) 動詞avoirの活用、非人称構文 |
第11回 | 第5課 否定文の作り方 否定文、否定のde |
第12回 | 第6課 規則動詞の活用(1) 第一群規則動詞(er動詞)の活用 |
第13回 | 第6課 「より~」、「もっとも~」 比較級、最上級 |
第14回 | これまでの確認テストの復習と平常試験 |
第15回 | 平常試験の解説と前期のまとめ |
その他
教科書 |
小畑 精和・久保みゆき・寺家村博 『超快速フランス語』 駿河台出版社 2011年
|
---|---|
参考書 |
森本英夫・三野博司 『新・リュミエール―フランス文法参考書』 駿河台出版社 2000年
黒川学 『仏検5級直前チェック』 エディション・フランセーズ 2007年
フランス語教育振興協会 『仏検公式ガイドブック5級』 2015年
辞書については授業で紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への参加度(30%)、課題(30%)、平常試験(40%)で評価を行う。 5回以上欠席した場合は単位を認めない。 |
質問への対応 | 授業中の質問を歓迎します。 自主学習時の質問は、初回の授業で提示する授業用メール・アドレスで随時受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
初修外国語研究室(駿河台校舎3号館3階331室) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 14:00 ~ 15:00 初修外国語研究室
|
学生への メッセージ |
あたらしい言語を学ぶことはとても意義のあることです。気楽に授業に参加してフランス語に触れ、ぜひその意味を感じ取ってみてください。 |