2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 科学技術英語Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 渡辺 信夫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T42C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 科学的な内容のテキストの英文を読みながら読解力をつけていく。又、そのために必要な文法事項をしっかりと身につけるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストの英文を読みながら、テキスト中のいくつかの英文を和訳してもらい、その後文法事項を含めた解説をする。テキスト内の文法、作文、Listening の練習問題を活用し英語力をつけていくようにする。(和訳等は毎回配布する用紙にやってもらう。)テキストは、5つのテーマ内から1テーマ2つずつ読んでいく。 |
履修条件 | 自分の英語力を常に検討し、不十分な点をなくしていくように積極的に取り組む。特に、文法事項を整理し、しっかりと身につけ本当の英語力をつけていくよう心がける。 |
授業計画
第1回 | 学習の目標、学習上の注意事項、成績評価等の説明。「文法事項メモ」の説明、練習問題。 |
---|---|
第2回 | Chapter 1 Animal's Sleeping Hours(睡眠時間はひとそれぞれであるが、動物たちはどうであろうか。) |
第3回 | Chapter 2 The Mechanism of Hiccups(しゃっくりが起きる原因は何か。又、それを直す方法はあるのか。) |
第4回 | Chapter 5 Light from Fireflies(地球上にいる光を発する生物の中で、ホタルについてその分布と光の関係を探ってみる。) |
第5回 | Chapter 6 Merits and Demerits of Pyramids(世界の巨大な墓のひとつピラミッドの建造とアフリカの砂漠化と関連がありそうである。) |
第6回 | Chapter 9 Herbivorous Horns(動物の角はどのようなものか、どのような役割をもっているのだろうか。) |
第7回 | Chapter 10 Sunflowers and the Sun(ヒマワリはいつも太陽の方向を向いているのか、本当のところはどうであろうか。) |
第8回 | Capter 13 Electric Cars VS Hydrogen Cars(理想的な車はどのようなものか。現在開発されている車の長所、短所についてみる。) Chapter 14 The Futeure of Smartphones (スマートフォンと携帯電話の違い、機能、将来はどのようなものになるのか。) |
第9回 | Chapter 17 The Mystery of the Moon(月の地球への影響、月について新たに発見されたこと。) Chapter 18 Developments in Space Food(宇宙でのあるいは宇宙飛行士の適切な宇宙食はどのようなものかについて。) |
第10回 | Chapter 3 The Taste of Tears(人には味覚があり色々な味を感じる。涙にも味があるのであろうか。) Chapter 4 Male Brains and Female Brains(男性と女性の考え方等の違いと脳との関係について考えてみる。) |
第11回 | Chapter 7 The Birth of the Hawaiian Islands(日本の噴火活動について、ハワイの火山の誕生について考えてみる。) Chapter 8 Bees and the Extinction of Man(ミツバチ社会の構成、ミツバチの大量死について、ミツバチを人間の関係について。) |
第12回 | Chapter 11 Trees of Greatness and the Greatness of Trees(木のもつ偉大さとはどのようなものか、木の恩恵とは何か等振り返る。) Chapter 12 Living Fossils(生きた化石の分類とその具体例、人間に貢献する生きた化石について考える。) |
第13回 | Chapter 15 Techonology Learned from animals(鳥や昆虫等がもっている生きるための知恵を、どのよう科学技術に応用しているか。) Chapter 16 Rainfall by Laser(人工的な雨を降らせるための方法、技術等についてみる。) |
第14回 | Chapter 19 Pluto(冥王星は惑星ではないとされた理由、又どのように分類されることになったのか、惑星について考えてみる。) Chapter 20 Is the Earth an Iron Planet?(地球は「水の惑星」とされるが、地球に一番多くある物質は水であるのか検討する。) |
第15回 | 理解度確認試験及びその解説、要点の検討・再確認。 |
その他
教科書 |
石井、梶山、J.Ciunci 『科学から学ぶ知恵(Science Wisdom)』 成美堂 2015年 第初版
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて授業時提示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
総合的評価・・理解度確認試験 40%、 授業参加度(授業中の課題)60% |
質問への対応 | 授業終了後、教室で、あるいは出講日(水曜、木曜)の昼休み講師室で受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
必要時、教室(あるいは講師室)で連絡する。 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:15 ~ 13:20
木曜 駿河台 12:15 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
毎日10数分の地道な努力を忍耐強く続けて目標に到達して下さい。 It is necessay to have a positive motivation to learn a language. |