2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 電気と磁気の物理学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 西村 民男 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T44F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電気と磁気の性質およびこれらの関係を、物理的にどのようにとらえていくかを学習する。授業では必要な周辺知識を補足説明しながら、演習を通じて理解を深めることを目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書形式で行い、理解度を見るために小テストも実施します。 |
履修条件 | 高校で学習する物理、微分・積分、ベクトルの知識を復習しておくこと。 |
授業計画
第1回 | 電気と磁気の物理学とは何か |
---|---|
第2回 | 重力場の性質 |
第3回 | 保存力とポテンシャルエネルギー |
第4回 | 小テスト(1)「重力場と保存力、及びポテンシャルエネルギー」とその解説 |
第5回 | 電場(1)電荷と電場 |
第6回 | 電場(2)クーロンの法則、電荷の保存則 |
第7回 | 小テスト(2)「電荷、電場及びこれらの法則」とその解説 |
第8回 | 電流(1)オームの法則 |
第9回 | 電流(2)ジュール熱、キルヒホッフの法則 |
第10回 | 電流と磁場(1)ローレンツ力、外積の概念 |
第11回 | 小テスト(3)「電流、オームの法則等」とその解説 |
第12回 | 電流と磁場(2)ビオ・サヴァールの法則 |
第13回 | 電流と磁場(3)誘導電場の性質、ファラデーの法則 |
第14回 | 電流と磁場(4)マックスウェルの法則、変位電流、電磁波 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
特に指定しません。
|
---|---|
参考書 |
横山順一著 『講談社 基礎物理学シリーズ4 電磁気学』 講談社 第1版
後藤憲一、山崎修一郎 共編 『詳解 電磁気学演習』 共立出版 1970年 第1版
長岡洋介著 『物理入門コース3 電磁気学 I』 岩波書店 第1版
長岡洋介著 『物理入門コース4 電磁気学 II』 岩波書店
前野昌弘著 『よくわかる電磁気学』 東京図書
上記の参考書を目安に自分に合った参考書を見つけてください。
|
成績評価の方法 及び基準 |
小テスト(40点)、平常試験(60点)により評価します。 |
質問への対応 | 授業前後など、時間の許す限り対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
主体性をもって学習し、予習・復習・演習を通して、知識・概念を自分のものにして下さい。今回は演習を重視した授業の予定です。 |