2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 有機化学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 渡邉 永治 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T45E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 有機化合物の構造、物性、反応のメカニズムを理解することを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書の内容について、板書を中心に講義を行なう。 |
履修条件 | 選択 基礎教育科目(共通) |
授業計画
第1回 | 1 原子と結合 1)有機化学の基礎 結合次数と結合角、有機化合物の立体構造 |
---|---|
第2回 | 2)電気陰性度と結合 イオン結合と共有結合、疎水性と親水性、水素結合 |
第3回 | 3)IUPAC命名法 炭素骨格(飽和、不飽和、直鎖、環状)と置換基の種類による命名 |
第4回 | 4)異性体 構造異性体と立体異性体、ニューマン投影とフィッシャー投影 |
第5回 | 2 構造と性質 1)分子軌道法 結合性と反結合性、共役の長さと軌道エネルギー |
第6回 | 2)構造決定 スペクトル(UV、IR、NMR、MS)とX線構造解析 |
第7回 | 3)有機化合物の性質 酸性と塩基性、共役系と発色、旋光性、DL表示とRS表示 |
第8回 | 3 有機反応 1)有機反応論 ラジカル反応とイオン反応、遷移状態と活性化エネルギー、反応速度 |
第9回 | 2)反応機構 求核置換反応(SN1、SN2)と脱離反応(E1、E2) |
第10回 | 3)置換基の反応 ヒドロキシル基、エーテル、カルボニル基、ホルミル基、カルボキシル基、アミノ基 |
第11回 | 4 天然有機化合物 1)糖 単糖、二糖、多糖、構造と変旋光、グルコースとグリコーゲン |
第12回 | 2)アミノ酸とタンパク質 アミノ酸の性質、タンパク質の一次構造と高次構造、酵素 |
第13回 | 3)核酸 核酸塩基の構造、二重らせんの構造と水素結合、DNAとRNA |
第14回 | 4)ホルモン ペプチドホルモンとステロイドホルモン、コレステロール |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
齋藤勝裕 『絶対わかる有機化学』 講談社 2003年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
試験で評価する。 |
質問への対応 | 講義終了後 |
研究室又は 連絡先 |
e-mail: eiji-jun@umin.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
有機化学は、様々な分野に利用されています。積極的に受講して下さい。 |