2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
ドイツ語初級Ⅱ
読むための必要最小限のドイツ語知識
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 柳 武司 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T53G |
クラス |
概要
学修到達目標 | ドイツ語を読むのに際して、最低限の文法項目を修得します。重要な動詞時制・人称変化と名詞の格・数・性に加えてドイツ語の基本的な文章構造ついて理解します。現在形に関しては、ドイツ語検定試験4級程度の力をつけます。更に、過去形や完了形の違いなど、文法を論理的に理解して、精確な翻訳を行い、正しい日本語にします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業の前半は主に発音と文法説明を行います。授業後半は、出題する問題を解いてドイツ語文法を身に付ける訓練を行います。質問は随時受け付け、可能な範囲で対応します。 |
履修条件 | 日本語の文法と対照するので、各自が普段母国語を意識するように。「ドイツ語文法Ⅱ」と同時に履修することが効果的です。 |
授業計画
第1回 | 導入:既習得ドイツ語の必須文法についての説明 |
---|---|
第2回 | 6課:冠詞類 |
第3回 | 7課:zu不定詞句と分離動詞 |
第4回 | 8課:話法の助動詞 |
第5回 | 9課:動詞の3基本形と完了、受動 |
第6回 | 実施小テストの文法要点説明と小テスト1 |
第7回 | 小テスト1の解答と間違いの多かった文法事項の再確認 |
第8回 | 10課:形容詞の格変化と比較・最上級。 |
第9回 | 11課:冠詞類の独立用法と関係代名詞、命令法 |
第10回 | 12課:接続法 |
第11回 | 実施小テストの文法要点説明と小テスト2 |
第12回 | 小テスト2の解答と間違いの多かった文法事項の再確認 |
第13回 | 既修得文法の復習(ドイツ語初級文法のまとめ) |
第14回 | 理解度確認試験及びその解説 |
第15回 | ドイツ語圏の文化について。ドイツ・オーストリア・スイスの音楽や文学などの 文化について画像を用いて解説。 |
その他
教科書 |
清野智昭 『ドイツ語の時間』 朝日出版
ビデオ教材としてDVDの付いた教科書です。
|
---|---|
参考書 |
(公財)ドイツ語学文学振興会編 『独検過去問題集2015年度(5・4・3級)』 郁文堂 2015年
独和辞典が必須になります。持っている人は、新たに購入する必要はありません。参考書で挙げた書籍は、ドイツ語検定用です。また、それ以外の参考書については、適時提示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
普段の授業内課題対応30%、普段の小テスト30%、平常時試験50%として最大100点満点の点数を算出します。 また、ドイツ語検定試験合格の場合には考慮します。 なお、正当な理由がなく、半期間に5回以上授業を欠席した場合には、成績評価しません。 |
質問への対応 | オフィスアワーまたは、授業終了後の休み時間に船橋校舎または駿河台校舎の講師室で。それ以外は、メールにて時間を調整して適時。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎:初修外国語研究室(5号館 541室) 駿河台校舎:初修外国語研究室(3号館3階331室) E-mail:yanagi118@hotmail.com |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 14:50 事前にメール等で連絡して下さい。
水曜 船橋 12:30 ~ 14:50 事前にメール等で連絡して下さい。
金曜 駿河台 12:00 ~ 13:15 事前にメール等で連絡して下さい。
|
学生への メッセージ |
授業時間中の積極的な参加が必要です。疑問があれば、些細なことでも、すぐに質問してください。90分間集中した学習が必要です。 また、ドイツ語を学ぶのと同時に私たちが話している日本語についても普段から意識的に考えるようにしましょう。 |