2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 応用社会学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 大澤 秀男 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 金曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T53H T54F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 現代日本社会の仕組みと多様な社会事象及び社会問題を社会学的に整理・分析し、読み解く ことを通して、社会と人間(自己・他者)の関係性に対する社会学的アプローチを習得するとともに、近未来の社会と人間及び自己の在り方を探る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で行う。必要に応じ参考資料を配布する。 適宜講義内容についての感想、意見、提案をまとめて小リポートとして提出する。 |
履修条件 | 選択 環境ライフサブメジャー・コース設置科目 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 社会とは/行為様式の体系、社会関係の体系、共同生活の仕方の時空間 |
---|---|
第2回 | 1.市場主義社会としての現代 市場主義社会の構造/豊かな社会/格差社会の構造 |
第3回 | あらゆるものの商品化・貨幣化と社会関係の変容 |
第4回 | 2.情報社会 情報社会の成立/情報社会の特質/情報社会の課題 |
第5回 | 3.管理と支配 統制と権力/見える権力と見えない権力/環境管理型権力/監視社会 /現代組織とビューロクラシー |
第6回 | テクノクラート支配/管理社会/組織原理/参加と所属 |
第7回 | 4.地域社会 地域社会の変容/都市社会の構造/都市問題 |
第8回 | コミュニティ構築の視点/住民自治とボランティア活動 |
第9回 | 5.消費社会 消費社会の特質/消費と自己表現/ライフスタイルと環境問題 |
第10回 | 6.現代家族 家族の変容/少子化・晩婚化・非婚化の背景/結婚の本質と機能 |
第11回 | 7.家族関係 結婚・離婚の現況/夫婦関係の構造と変容 /夫婦関係の深層/ドメスティック・バイオレンス |
第12回 | 親子関係を規定する要因/親子の葛藤/家庭教育/扶養と介護 |
第13回 | 8.ジェンダー関係 恋愛と結婚/ジェンダーとセクシュアリティ |
第14回 | 10.社会的連帯の再構築 人権と自立/共生社会の構築/社会的生き物としての人間 |
第15回 | 11. 平常試験とその解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
随時紹介
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験・・・70点、 小リポート(講義内容に対する反応、感想・意見)・・・30点 |
質問への対応 | 随時対応 |
研究室又は 連絡先 |
講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
自己と他者を対象化し、思いやりを持って厳しく見つめてみようとする勇気のある学生諸氏 の受講を望みます。 |