2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ドイツ語文法Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 石山 晃一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T63A |
クラス |
概要
学修到達目標 | チャレンジかな、それとも再チャレンジ? あるいは、リベンジなんて思っている学生もいるかもしれません。いづれにせよ、言えることは、この科目を履修しようとしている学生は、その殆どがそもそも4月のスタートの時点でつまずいてしまった学生だということです。大学での生活にうまく馴染めなかったり、大学生としての、また「大人」としての自覚も固まらぬうちに、大学が始まって戸惑ってしまった不器用な子たちも、きっといたはずです。ですから4月からもう1度始めようという学生には、まずはスタートをゼロから切りなおそうという新しい気持ちで望んでもらいたいと思います。皆さんを大歓迎します。ドイツ語文法・表現は言うまでもありませんが、「ドイツ」のみならず「ヨーロッパ」そのものの魅力についても触れ、皆さん の視野を少しでも広げられたら...と思っています。もちろんドイツ語は全く初めてという学生も大歓迎です! |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
1回1回の授業を大切にしてゆきたい。授業の方法も毎回毎回、授業内でテキストの問題やプリントを皆で、あるいは各自で行ってもらう。授業にのみ集中していれば自ずと各課題がマスターできるように授業を展開してゆく。従って特に授業以外での予習学習を行って来る必要はない。ともかく欠かさず授業に出席し、その場で学び、その場で身につけてゆくスタイルで一貫して行こう。 |
履修条件 | 特にないが、ドイツ語の文法を解説するときに必要な一般的な文法用語(例えば「関係代名詞」という言葉の意味等)がわかれば良い。 Liebeという名詞の発音・意味・性。 |
授業計画
第1回 | ドイツからヨーロッパへ。ドイツ語はドイツを含めヨーロッパ中央の3カ国で話されいる言語です。したがってドイツ語を学ぶということはヨーロッパへの展望を開くことでもあります。まず一回目はそういう高い視点から、ドイツ語ついて話し始めてゆきたい。 |
---|---|
第2回 | 発音練習(1): ほとんどがローマ字式に読めることをいくつかの単語を通して学ぶ.Traumはトラウムと読めませんか。意味は「夢」です。 |
第3回 | 発音練習(2):しかし例外的な発音もある。eiやie、euである。とくにそのeuは必ず「オイ」と発音するので、「ドイツ」はGermanyでなく本国ではDeutschlandと書いてドイッチュラントゥ、通貨単位ユーロ(Euro)も、「オイロ」とドイツ人は発音する。 |
第4回 | 動詞の現在人称変化(1):主語と動詞のしっかりとした結びつき。しかしドイツ語には「動詞が2番目!」という大原則が何よりも優先されるので、主語の位置はどこでもよい。 |
第5回 | 動詞の現在人称変化(2):変化した形の動詞を辞書で引く形に改める。 |
第6回 | 重要な基礎動詞:「ある」や「持つ」等のよく使われる動詞は不規則に変化してしまうので頑 張って暗記しよう。Ich bin ... |
第7回 | 重要な動詞と疑問詞:「何を食べる?」 「どこへ行くの?」 |
第8回 | 名詞の性と格(1):どの名詞にも「性」というものがあり、使い方(格)によって変化する。 いよいよドイツ語の核心部に入ってゆくことになる。 |
第9回 | 名詞の性と格(2):定冠詞と不定冠詞。英語でいえばtheとaだが、混同しないでしっかり暗記してゆこう。 |
第10回 | 名詞の性と格(3):小テストを行って、性と格についてしっかりとマスターしてもらう。 |
第11回 | 前置詞(1):ドイツ語の前置詞は特定の格と結びつきます。「森の中で」、「一匹の猫と一緒に」、「故郷から」等をドイツ語で作ってみよう。 |
第12回 | 前置詞(2):まとまった前置詞句から文章へ:「私は母と一緒にケーキを食べます」 |
第13回 | 前置詞(3):同じ前置詞でありながら2つの格をとるものもある |
第14回 | 平常試験の範囲の説明とこれまでの復習 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
春日正男 『DVD わかるぞドイツ語!みえるぞドイツ!』 朝日出版社 2014年 第3版
|
---|---|
参考書 |
辞書さえあれば十分。ただし『アクセス』や『クラウン』、『アポロン』などが新しくて使い易い辞書だと思う。ドイツ語検定試験にチャレンジして見たいという学生には『独検合格らくらく30日 CD付き』(郁文堂)や『新独験4級合格講座 入門ドイツ語 ステップ・イン』(三修社)などがある。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験の成績で60点以上を合格ラインとする。5回以上の欠席者には単位は認められない。ドイツ語検定試験を受け合格した者には成績評価の際に一定の配慮をする。 |
質問への対応 | 授業中は勿論、その前後にできる限り対応する |
研究室又は 連絡先 |
講師控室にて12:40~13:10頃まで |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
「ドイツ語の授業」などとかた苦しく考えず、「ドイツ語の世界の紹介」のつもりで気軽に...気づけば自ずとドイツ語が身に付いているはず。 |