2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 科学技術英語Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 堀 紳介 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | U12G |
クラス |
概要
学修到達目標 | 科学技術に関する英語のエッセイ、評論を精読し、基本的な英語を読む力を身につけると同時に、科学技術に関する英単語を習得することを目標とする。また、工業英検3級、4級を意識し、演習問題をこなすことで、工業英検いずれかの級の取得を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的にグループワークを中心に授業を進めていく。各自が精読を行い、グループで内容について話し合う。それを元にグループごとでレポートを作成してもらう。 工業英検対策時は演習形式となる。 |
履修条件 | 辞書必携(電子辞書可、携帯での代用不可) |
授業計画
第1回 | 後期授業概要の説明:授業の進め方、成績評価、工業英検3級、4級について |
---|---|
第2回 | Unit 4:グループワーク(各自が精読、グループレポート作成) |
第3回 | Unit 4:グループワーク(各自が精読、グループレポート作成) |
第4回 | Unit 4:和訳発表、解説 |
第5回 | Unit 4:和訳発表、解説 |
第6回 | Unit 5:グループワーク(各自が精読、グループレポート作成) |
第7回 | Unit 5:グループワーク(各自が精読、グループレポート作成) |
第8回 | Unit 5:和訳発表、解説 |
第9回 | Unit 5:和訳発表、解説 |
第10回 | 工業英検3級、4級対策演習問題 |
第11回 | 工業英検3級、4級対策演習問題 |
第12回 | 工業英検3級、4級対策演習問題 |
第13回 | 工業英検3級、4級対策演習問題 |
第14回 | 工業英検3級、4級対策演習問題 |
第15回 | 後期授業のまとめ、後期テスト |
その他
教科書 |
『自然科学を読む:過去・現在・未来 』 原口治、北和丈、土屋結城、池田有花、Gary Littlecot 朝日出版社 2011年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期テスト(50%)、レポート(30%)、平常(20%) 出席は単位取得の前提条件。授業全体の3分の2以上出席をしていない学生は評価の対象とならない。 |
質問への対応 | 授業中に指示する。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |