2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)化学概論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 三五 弘之 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X25D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本講義は教職課程の履修生を対象とした科目であり,「高等学校における化学の講義を担当できるようになる」ことを学習目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書を参照しながら,板書を中心とした授業を行う. 理解を深めるために,演習問題を課すこともある. |
履修条件 | 教職必修 |
授業計画
第1回 | 1. 化学とは 1) 高等学校「化学」の指導要領を理解する. 2) 化学の歴史を学び,元素の概念の歴史的変遷を学ぶ. |
---|---|
第2回 | 2. 元素と周期律 1) 原子の構造を知る. 2) 原子番号の意味を理解する. 3) 原子内の電子と量子数との関係を理解する. |
第3回 | 4) 原子及びイオンの電子配置を自分でつくれるようになる. 5) 電子配置と周期表の関連性を知る. |
第4回 | 3. 化学量論 1)アボガドロ定数とは何かを知る 2) モルの概念を学ぶ. 3) 原子量および分子量の定義を学ぶ. |
第5回 | 4. 物質の構造と化学結合 1) 化学結合に関与するエネルギー(イオン化エネルギー,電子親和力)を学ぶ. 2) イオン結合とはどのような結合か? |
第6回 | 3) 共有結合における電子の関わり方,及びイオン結合との違いを理解する. 4) 混成軌道と分子の構造を学ぶ. |
第7回 | 5. 物質の状態 1) 物質の三態とは何か. 2) 気体の性質と状態方程式を学ぶ. |
第8回 | 3) 溶液の濃度の表し方にはどのようなものがあるか. 4) 溶液の性質を溶媒の性質と比較して理解する. |
第9回 | 5) 固体の構造に関し,結晶と非晶質固体を比較して理解する. |
第10回 | 6. 化学平衡論 1) 質量作用の法則とは何か? 2) 溶解平衡を例に「化学平衡」の概念を知る. |
第11回 | 7. 化学反応 1) 酸・塩基反応のしくみ 2) pHの求め方を理解する. |
第12回 | 3) 酸化還元反応とはどのような反応か? 4) 酸化数の決め方について学ぶ. |
第13回 | 8. 無機物質 単体と無機化合物の性質を理解する. |
第14回 | 9. 有機化合物 炭素骨格および官能基により有機化合物を分類できるようにする. |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 |
山口達明 他 『化学の世界への招待』 三共出版 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験により評価する. |
質問への対応 | 講義終了後およびオフィスアワーで対応する. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館822研究室,sango@chem.ge.cst.nihon-u.ac.jp メールでの成績に関する問合せは不可 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
「教える人は,教わる人の何倍もの時間をかけて学習する必要がある」ことを意識して取り組んで下さい. |