2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)数学科教育法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 石井 直紀 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X35F |
クラス |
概要
学修到達目標 | この講義では、 主に高校の数学学習指導要領を扱い、 その教育課程の意義及び編成方法について学ぶ。 また教材研究、 指導案作り、 模擬授業を通して指導方法を身につけることを目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
全体講義において学習指導要領の構成や個々の科目単元の内容等を把握し「教育課程の意義及び編成方法」を学ぶ、 さらに、 グループでの指導案作成、 模擬授業等をとおし、 教科指導法を身につけていくことを目指す。 また教具の開発や、 大学教養数学との関連にも触れつつ、 より高い指導力と、 より深い知識を求める姿勢を養う。 |
履修条件 | 教職科目の必修課目 |
授業計画
第1回 | この授業の到達目標と進め方。 高校・学習指導要領全体の構成。 |
---|---|
第2回 | 指導計画の作成と内容の取り扱い。 |
第3回 | 数と式、 一次不等式、 二次方程式、 整式の除法、 分数式、 等式と不等式の証明 など代数的分野に関する指導の流れと指導法 |
第4回 | 整数の性質(数学Aにおける初等整数論的分野に関する導入目的とその指導法) |
第5回 | 関数の意味、 2次関数、2次不等式 (2次関数の現れる様々な例を紹介し、 関数の意味を理解させ、 さらに2次関数と2不等式を関連づけた指導法を学ぶ) |
第6回 | 指数法則から出発し指数関数へ導いていく流れを把握し、 その指導法を学ぶ。 |
第7回 | 三角比から出発し三角関数へ導いていく流れを把握し、 その指導法を学ぶ。 |
第8回 | 複素数(2次方程式の解との関連での複素数の導入法と、 実数の拡張としての意味を理解させる方法、さらに複素数の諸性質と応用に関する指導例を学ぶ) |
第9回 | 微分の定義とその意味(速度、加速度、接線など)や 微分積分学の基本定理、 を理解させるための指導法を学ぶ。 |
第10回 | 授業計画案の作成I(6班に分け、 各班で選択した1単元全体を通した指導案の検討) |
第11回 | 授業計画案の作成II(各班で、 1校時ごとの細か指導案を作成) |
第12回 | 模擬授業Iと相互評価 (1、2班の模擬授業と検討) |
第13回 | 模擬授業IIと相互評価 (3、4班の模擬授業と検討) |
第14回 | 模擬授業IIIと相互評価 (5、6班の模擬授業と検討) |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
『H20.9中学校学習指導要領解説』 教育出版
『H21.12 高等学校学習指導要領解説 』 実教出版
|
---|---|
参考書 |
特になし。適宜、 資料をくばる。
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート、平常試験 、小テスト、 模擬授業の出来による総合評価 |
質問への対応 | オフィスアワー及び随時 |
研究室又は 連絡先 |
8号館4階 ishii@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 15:00 ~ 16:30 847B
|
学生への メッセージ |