2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)理科教育法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 大久保・伴 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X36E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 指導要領および中学化学・高校化学分野における注意点や変更点を学ぶ。また、教育現場での教育上の注意点や、実験における注意点を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う。また出席を兼ねて毎回レポート作成やテスト等行う。 |
履修条件 | 教職課程の登録をし受講料を納めている事。 |
授業計画
第1回 | ・理科教育法Ⅱの設置内容全体についての概要(4/15大久保) ・学習指導要領の中の化学について [A出席レポート] |
---|---|
第2回 | ・中学学習指導要領における化学分野についての概略(4/22大久保) [A出席レポート] |
第3回 | ・中学学習指導要領における化学分野について(中学教科書を参考にしながら)(4/29大久保)[A出席レポート] |
第4回 | ・中学化学分野の注意点1(中学教科書を参考にしながら)(5/6岡田) [A出席レポート] |
第5回 | ・中学化学分野の注意点2(中学教科書を参考にしながら)(5/13岡田) [B1基礎化学小テスト] |
第6回 | ・中学化学分野について(高校入試問題を参考にしながら)(5/20伴) [B2返却物訂正] |
第7回 | ・教育現場における理科授業の実際(5/27五味) [C1出席票] |
第8回 | ・教育現場における化学授業の実際(6/3五味) [C1出席票] |
第9回 | ・教育現場における実験観察の実際(6/10五味) [C2出席レポート] |
第10回 | ・発展的学習としての高精度実験での注意点(6/17岡田) [B3基礎化学小テスト(再)] |
第11回 | ・躓きやすい中学化学分野について1(基礎化学小テストから)(6/24伴) [Dグループワーク発表点] |
第12回 | ・躓きやすい中学化学分野について2(基礎化学小テストから)(7/1伴) [Dグループワーク発表点] |
第13回 | ・高校学習指導要領における化学分野についての概略(7/8大久保) [A出席レポート] |
第14回 | ・高校学習指導要領における化学分野について(高校教科書を参考にしながら)(7/15大久保)[A出席レポート] |
第15回 | ・化学分野における理科教育の総括(7/22大久保) [E小論文作成] |
その他
教科書 |
必要な物は配布します
|
---|---|
参考書 |
『教育評価』 梶田 有斐閣双書 第2版
|
成績評価の方法 及び基準 |
[A]20%, [B]20%[C], [C]20%, [D]20%, [E]20% による総合評価とするが、基礎化学小テストについては[B1]or[B2]高い方の評価とし、各[A]~[B]について50%未満の得点率のものが1つでもあると単位取得できない。 理由無き2回以上の欠席は基本的には合格できない。 |
質問への対応 | オフィスアワーにて対応します。 ただし、会議などの場合もありますので、まずメールで連絡下さい。 |
研究室又は 連絡先 |
〒274-8501船橋市習志野台7-24-1日本大学理工学部一般物理 1号館1F 112又は111B 大久保尚紀nao@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp 伴 周一ban.shuichi@nihon-u.ac.jp 岡田悟志okada@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp 五味悠一郎gomi.yuichirou@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:20 大久保
|
学生への メッセージ |
必要なものは配布します。 |