2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)化学実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 4年 |
担当者 | 浅田・米田・大宅 | 履修期 | 年間 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X51A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 様々な化学現象を通して、観察力を養うと共に、物質の変化や性質を原子、分子、イオン(ひいては電子状態)のミクロレベルで捉えられる思考力を涵養する。同時に、理科教育者としては、化学物質の安全な取り扱い方や環境保全に配慮する力を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回、実験操作を説明した後、1人または2人1組にて行う。 別途、レポートにより学習力を判断する。 |
履修条件 | 教職課程科目である(ただし、物質応用化学科は除く)。 年間隔週にて行う。 |
授業計画
第1回 | 履修内容の説明 実験内容の説明と諸注意 1)水溶液中に含まれる陽イオンの検出、2)香り成分(カルボン酸エステル)の合成 2テーマ |
---|---|
第2回 | 1)水溶液中に含まれる陽イオンの検出 試料溶液中に、どのような陽イオンが存在するかを確認する実験を陽イオンの定性分析という。多くの陽イオンを定性分析の体系にしたがって系統的に分離・処理し、検出・確認する方法である。 |
第3回 | 2)香り成分(カルボン酸エステル)の合成 酸の-OHを-OR(R:アルキル基)で置換した化合物はエステルと呼ばれ、自然界には、果実の香り成分、細胞組織、エネルギー物質などとして広く分布している。また、それぞれの用途に応じた合成品は、有機溶媒、加工食品中の油脂、香料成分、爆薬、高分子の可塑剤、帯電防止剤他、幅広く利用されており、この反応は重要な化学反応の一つである。ここでは、グリーンケミストリー的な観点から硫酸水素カリウムを触媒として、有機酸であるカルボン酸(R-COOH)とアルコール(R'-OH)から脱水縮合しカルボン酸エステル(R-COOR')を合成する。さらに、薄相クロマトグラフィー(TLC)を用いて香気性を示すエステル化合物を確認・同定する手法も取得する。 |
第4回 | 実験内容の説明と諸注意 3)有機化合物の抽出 ~ 5)反応速度の測定 3テーマ |
第5回 | 3)有機化合物の抽出 抽出、分離の目的は特定成分をいかに高収率に分離し、かつ高純度に精製することである。ここでは、カフェインを紅茶から高収率、かつ迅速に簡単な操作により分離精製する実験を行う。 |
第6回 | 4)容量分析(中和滴定) 試料中の成分の量を知るために、これと反応する濃度既知の溶液(標準溶液という)を用いてその量的関係から成分量を求める方法である。ここでは中和反応を利用して、以下の2種類の溶液を定量する。 a)水酸化ナトリウムの定量 b)水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウム混合溶液の定量 |
第7回 | 5)反応速度の測定 反応速度と反応機構との間には密接な関係がある。ここでは、ヨウ素酸カリウム水溶液と亜硫酸水素ナトリウム水溶液との反応を行う。コンピュータを利用して反応速度と濃度との関係について解析し、反応機構を理解する。 |
第8回 | 実験内容の説明と諸注意 6)凝固点降下の測定 ~ 8)セッコウの水和反応 3テーマ |
第9回 | 6)凝固点降下の測定 溶液の凝固点が溶媒の凝固点よりも低くなる現象を凝固点降下という。ここでは尿素水溶液(非電解質)と塩化ナトリウム水溶液(電解質)の凝固点を測定し、溶媒(水)の凝固点からそれぞれの凝固点降下度を求める。 |
第10回 | 7)海砂中の含有塩分の定量 コンクリート、モルタルに使用する細骨材の量は河川砂から海砂に移行する傾向がある。塩化物イオン量の定量を沈殿適定法で試み、その精度をも検討する。 |
第11回 | 8)セッコウの水和反応 無機工業材料と称するものはきわめて多種多様であるが、本実験では可溶性無水セッコウおよび焼セッコウの二種類を選び、これらの水和反応および凝結に対する添加物の影響に関して水和熱を通して検討する。 |
第12回 | 実験内容の説明と諸注意 9)高分子の合成(付加重合と縮合重合) ~ 11)化学的酸素要求量(COD)の測定 3テーマ |
第13回 | 9)高分子の合成(付加重合と縮合重合) 有機材料として高分子化合物(プラスチック)は種類により様々の特徴を持ち、多方面に利用され我々の生活に深く関わっている。ここでは付加重合としてアクリルアミドの重合、さらに縮合重合としてナイロンの合成を行うことにより、それらの物性を観察する。 |
第14回 | 10)水の硬度(キレート滴定) キレート滴定法を用いて水中のCa2+とMg2+の定量を行うことにより水の硬度を測定する。 |
第15回 | 11)化学的酸素要求量(COD)の測定 水質汚濁の原因物質による汚濁量を知るために、ここではCODを測定する。実際に、河川または湖沼の水を使用してその水が環境基準に適合するかどうかを実験する。 |
第16回 | 以上、各実験はそれぞれの内容によって819、826、829の各実験室にて実施する。 |
第17回 | |
第18回 | |
第19回 | |
第20回 | |
第21回 | |
第22回 | |
第23回 | |
第24回 | |
第25回 | |
第26回 | |
第27回 | |
第28回 | |
第29回 | |
第30回 |
その他
教科書 |
実験テキストは初回時に無償配布する。
安全メガネは貸与する。
白衣は各自で準備して下さい。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
実習(60%)およびレポート(40%)により評価する。 |
質問への対応 | 授業中および授業終了後 |
研究室又は 連絡先 |
前期:伊藤(船811)・小泉(船824)・大宅(船814),後期:伊藤(船811)・小泉(船824)・三五(船822). 連絡先:jikken2015@chem.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:10 ~ 13:20 各担当者研究室
|
学生への メッセージ |
化学の基礎が充分でない受講生は、特に念入りに予習をし、不明点は質問すること。また、教職課程科目であるので、自分が教える立場に立ってみてよく考察すること。 第1回目の受講場所等は掲示にて指示しますので、掲示板[(船)14号館1階、(船)中央門、(船)西門、(駿)1号館1階]にて確認して下さい。 |