2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)特別活動論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 緑川 哲夫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X55B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本講義では、現在の「特別活動」に至る歴史的変遷を踏まえ,現行の学習指導要領の特別活 動の位置づけと,基本方針,内容,指導計画(学習指導案、学校行事指導計画)の作成,指導法の研究,評価の在り方などについて、教科書を中心に具体的な事例に則して研究する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書と教科書にあるワークシートの作成を中心とした講義形式で行う。 |
履修条件 | ・教職課程に必要(基礎的知識と理解)。 ・将来教職に就くというビジョンをもって授業に臨むこと。 ・学生として、ルールやマナーを重んじた受講に努めること。 |
授業計画
第1回 | 特別活動の全体構造、特別活動の経験と学び |
---|---|
第2回 | 学習指導要領における特別活動の位置、特別活動の教育的意義、特別活動における教師の役割の確認 |
第3回 | 特別活動の目標と内容、教育課程と特別活動 |
第4回 | 生徒指導、道徳教育と特別活動 |
第5回 | 学級活動・ホームルーム活動の目標と内容、指導の実際 |
第6回 | 学級活動・ホームルーム活動の指導と学習指導案の作成 |
第7回 | 学習指導案のプレゼンテーション |
第8回 | 生徒会活動の目標と内容、生徒会活動の指導計画の作成、自治的な活動の指導と留意事項 |
第9回 | 学校行事の目標と内容、学校行事の種類と指導法 |
第10回 | 学校行事の指導計画の作成と指導上の留意点 |
第11回 | 学校行事の指導計画のプレゼンテーション |
第12回 | 部活動の教育的意義、部活動の指導実践事例 |
第13回 | 特別活動の基礎としての学級経営 |
第14回 | 特別活動における評価の観点、方法、留意事項 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
渡部邦雄、緑川哲夫、桑原憲一編著 『「実践的指導力をはぐくむ 特別活動指導法」』 日本文教出版 2011年 第2版
|
---|---|
参考書 |
文部科学省 『中学校学習指導要領解説 特別活動編』 ぎょうせい 2008年
文部科学省 『高等学校学習指導要領解説 特別活動編』 海文堂出版 2010年
|
成績評価の方法 及び基準 |
・授業への取り組み:指定した教科書のワークシート・学級活動・ホームルーム活動学習指導案(35%)、小テスト(20%)、最終テスト(45%)で総合評価する。 ・やむをえない事情で欠席をする場合は、欠席届を必ず提出すること。出席が一定の規定に満たない者は未評価となる。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |