2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)地学概論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 柴原 俊昭 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X62C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 現在、人間による自然環境の改変が問題になっているが、そのバックグラウンドとしての地 球についての正しい認識が必要である。この授業では地球を中心に生じるさまざまな現象を取り上げ、人間の存在基盤としての地球について学んでいく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で行う。 |
履修条件 | 教職課程(理科)に必要。 |
授業計画
第1回 | 地学の定義-地学の対象・分類・必要性- |
---|---|
第2回 | 日本の自然災害-災害危険度・災害史・災害要因 |
第3回 | プレート運動-プレート運動3タイプ・日本列島のプレート分布と運動 |
第4回 | 地震現象-地震の分類・活断層の定義と分布特徴- |
第5回 | 断層地形-断層地形の特徴・地形図からの読図(演習含む)- |
第6回 | 火山活動-火山分布・火山形態・火山の成長- |
第7回 | プルーム・テクトニクス-ホットプルーム・コールドプルーム・大陸移動 |
第8回 | 地球の歴史-地球史7大事件・地質年代区分・人類の位置づけ |
第9回 | 生物の変遷-冥王代・太古代・顕生代(古生代・中生代・新生代) |
第10回 | 生物絶滅の周期性-分子雲通過説・小惑星衝突説・火山噴火説・地磁気異常説- |
第11回 | 大気の構造-大気の構造と特徴・大気の循環- |
第12回 | 第四紀・後氷期の気候変動-第四紀の気候変動・歴史時代の気候変動と人間社会えの影響 |
第13回 | 日本列島の気候特徴-気候の特徴・気候に影響を与えるもの- |
第14回 | 海洋の循環と水の存在形態-密度流・海流・海水・陸水 |
第15回 | 試験と解説 |
その他
教科書 |
教科書は使用しない。必要に応じてプリントを配布する。
|
---|---|
参考書 |
浜野洋三 『地球の真ん中で考える』 地球を丸ごと考える1 岩波書店 1993年 第初版
丸山重徳・磯崎行雄 『生命と地球の歴史』 岩波書店(新書) 1998年 第初版
|
成績評価の方法 及び基準 |
主に定期試験で評価(80%)するが、授業中に行う小テストおよび授業態度(20%)も加味する。 |
質問への対応 | オフィスアワーで対応する。 船橋校舎(8号館842)火曜日15:30~16:30 木曜日15:30~16:30 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 4号館442室 03-3259-0956 船橋校舎 8号館842室 047-469-5227 メールアドレス shiba@geo.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 15:30 ~ 16:30 8号館842室 担当:柴原
木曜 船橋 15:30 ~ 16:30 8号館842室 担当:柴原(前期のみ)
金曜 船橋 15:30 ~ 16:30 8号館842室 担当:柴原(後期のみ)
|
学生への メッセージ |
教職科目であるため、自分が教師になったつもりで授業に臨んでほしい。 |