2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教)現代教職論
教職についての理解を深める
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 黒田 友紀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜3 土曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X63A X64A |
クラス |
概要
学修到達目標 | ・教職の意義、教員の役割、職務内容等について理解する。 ・教員養成の歴史と理想的な教師像の変遷を具体的に説明できるようになる。 ・現代の学校教育における教師の課題とは何かを理解する。 ・職業の選択肢としての教職への姿勢と自覚を明確なものにできるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
・授業は講義を主とするが、ディスカッションや意見交換などのグループワークも行う予定である。 |
履修条件 | ・教職に就くことへの熱意や関心 |
授業計画
第1回 | 現代教職論を学ぶに当たって:これまでの教育経験を振り返り、教師について考える |
---|---|
第2回 | 教職の意義:教職とは何か |
第3回 | 教師像の歴史的変遷:聖職者論、労働者論、専門職論、求められる資質と能力 |
第4回 | 教員養成制度の変遷:師範学校、戦後の教員養成制度、教員免許制度の改革 |
第5回 | 教員の任用と服務(1):教員の身分と任用 |
第6回 | 教員の任用と服務(2)職務上の義務、体罰と懲戒の区別について |
第7回 | 教員の任用と服務(3):身分上の義務、身分保障、勤労条件 |
第8回 | 教員の役割と仕事(1):教育課程の編成、指導計画の作成 |
第9回 | 教員の役割と仕事(2):学習指導、生徒指導、学級経営 |
第10回 | 教員の役割と仕事(3):校務分掌、学校経営 |
第11回 | 教師のライフサイクル:教師として生きることの意味、教師の職能成長 |
第12回 | 教師の研修:研修の意義、研修の種類と形態 |
第13回 | 教育課題と教師の役割:いじめ・不登校 |
第14回 | 教育的職業に対する自覚と責任 |
第15回 | まとめ |
その他
教科書 |
佐藤 晴雄 『教職概論』 学陽書房 2015年 第4次改訂版
毎回、ハンドアウトを配布する。
|
---|---|
参考書 |
佐藤 学他 『新しい時代の教職入門』 有斐閣 2006年
その他、授業内で指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取り組み・リフレクション・ペーパー・小レポートなどの課題(40%)、最終試験(60%)で総合的に評価する。やむをえない事情により欠席する場合は、欠席届を必ず提出すること。 |
質問への対応 | オフィスアワーおよびメールにて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業内で指示する。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 14:30 ~ 16:00 教職課程室
木曜 船橋 12:20 ~ 13:30 5号館525A研究室
土曜 船橋 11:30 ~ 13:00 5号館525A研究室
|
学生への メッセージ |
・受講者のニーズや状況等に応じてシラバスは変更することがある。 ・学んでいる人の権利を保障するため、私語その他迷惑行為は禁止する。 |