2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)木材加工実習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 冨岡 昇 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X65E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 木材加工実習では,機械や道具を使い下記11区分について木材加工技術及びそれに関連した作業の修得を目的としている.また,作業を安全に進めるための配慮についても学習する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本実習は中学校技術及び高等学校工業の教諭免許を取得するために必要な科目として設けたものであり,船橋校舎で冬季に集中的に行う. |
履修条件 | 教職課程設置科目 教職課程「金属加工実習」受講修了者または機械系学科の「工作実習」受講修了者 |
授業計画
第1回 | 安全・内容等理解 担当者:冨岡昇,武井春雄,柳平和寛 安全作業についての理解.以下11区分について,実習内容及び注意事項の理解. |
---|---|
第2回 | 設計製図 I 担当者:吉田和範,武井春雄 設計製図の基本講義.支給材料を基に作品の形状寸法を決定.作品の製図. |
第3回 | 設計製図 II 担当者:吉田和範,武井春雄 作品の製図. |
第4回 | 製作 I 担当者:武井春雄,鈴木利一,吉田和範 道具使用方法の理解および演習. |
第5回 | 製作 II 担当者:武井春雄,鈴木利一,吉田和範 木工機械使用方法を理解,製作に着手. |
第6回 | 製作 III 担当者:武井春雄,鈴木利一,吉田和範 製作続行 |
第7回 | 製作 IV 担当者:武井春雄,鈴木利一,吉田和範 製作続行 |
第8回 | 製作 V 担当者:武井春雄,鈴木利一,吉田和範 製作続行 |
第9回 | 製作 VI 担当者:武井春雄,鈴木利一,吉田和範 製作続行 |
第10回 | 製作 VII 担当者:武井春雄,鈴木利一,吉田和範 製作続行 |
第11回 | 製作 VIII 担当者:武井春雄,鈴木利一,吉田和範 製作続行 |
第12回 | 製作 IX 担当者:武井春雄,鈴木利一,吉田和範 製作終了 |
第13回 | 木材加工全般についての復習及びレポート作成 担当者:冨岡昇,武井春雄,柳平和寛 |
第14回 | 木材加工全般についての復習及びレポート作成 担当者:冨岡昇,武井春雄,柳平和寛 |
第15回 | 木材加工全般についての復習及びレポート提出 担当者:冨岡昇,武井春雄,柳平和寛 |
その他
教科書 |
教科書は1回目に配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
作品、リポート、実習態度・意欲で合計100点として60点以上を合格とする.ただし,製作 I~IXで4回以上欠席した者は単位を取得できない. |
質問への対応 | 船橋校舎工作技術センターで随時 |
研究室又は 連絡先 |
工作技術センターTEL:047-469-5511 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 10:00 ~ 16:30 工作技術センター 担当:武井春雄
火曜 船橋 13:30 ~ 16:30 工作技術センター 担当:武井春雄
水曜 船橋 13:30 ~ 16:30 工作技術センター 担当:武井春雄
金曜 船橋 10:00 ~ 16:30 工作技術センター 担当:武井春雄
|
学生への メッセージ |