2015年 理工学部 シラバス - 学芸員課程
設置情報
科目名 | 学)博物館実習B(実務) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 伊豆原 月絵 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X65H |
クラス |
概要
学修到達目標 | 博物館実習Bは、博物館の館園実習の事前指導を兼ね、資料「もの」(紙・布・土器・機械)の取り扱い、収集、保管、計測、整理、資料作成などの基礎的な方法を学びます。また、教育プログラムの作成、展示などを経験し、博物館の仕事や学芸員の役割に関する理解を深めます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
実習形式:実習のため連続して授業を行うこともある。 「もの」の取り扱い方法の解説後、実際に「もの」の計測および写真撮影などを行い資料作成を行う。また、CST MUSEUMにおいて、展示方法や教育プログラムなどの作成を「学生学芸員」として行う。 |
履修条件 | 学芸員課程の講義科目を履修した者。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス - 実習Bの内容説明と実習計画 - |
---|---|
第2回 | 展示構想 -「もの」の選定、展示期間、対象者について- |
第3回 | ストーリーラインの計画、展示企画報告 |
第4回 | ストーリーラインの決定、展示企画案の作成 |
第5回 | 教育プログラムの作成 |
第6回 | 教育プログラムの内容設定と作成 |
第7回 | 展示レイアウトの実際、キャプションの内容確認と作成 |
第8回 | ICT(情報通信技術)を活用した教育プログラムの作成 |
第9回 | 展示パネルの作成とチラシの作成 |
第10回 | 学芸員課程展示の展示作業 |
第11回 | 学芸員課程展示の展示作業 |
第12回 | .展示の評価 - ディスカッション - |
第13回 | 資料「もの」の取り扱い方法についての解説1 |
第14回 | 資料「もの」の資料作成2.- アーカイブ - |
第15回 | まとめ - 展示企画の理念と展示について - |
その他
教科書 |
博物館展示論、博物館情報メディア論の講義資料およびテキストを見直してください。
プリントを適宜配布します。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
実習の取り組み姿勢と態度70%(企画展示、資料作成・パネル・チラシなどの成果物を含む)実習報告レポート30%、 |
質問への対応 | 授業中に受け付けます。また、相談日を別日程で必要とする場合は、日程調整します。 |
研究室又は 連絡先 |
大学の個人アドレスにメールをください。(担当:伊豆原 月絵) 件名には、学部・学年・氏名・用件を必ず記載ください。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 15:30 ~ 16:30 1号館教員室
水曜 船橋 15:30 ~ 16:30 5号館研究室
|
学生への メッセージ |
学芸員課程の授業で培ったさまざまな知識や経験を活かす授業です。実際の資料「もの」に 触れる計測、撮影、保存などの作業は、、大変緊張しますが、とても面白い経験です。また、企画展示では、みなさんの感性や知性を活かして「もの」についての魅力を来館者に伝えられるよう工夫してください。そして、創り上げる楽しさを経験してください。 |