2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)数学科教育法Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 山本 修一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y15H |
クラス |
概要
学修到達目標 | 数教法I, II で学んだことを踏まえ,指導案の作成,模擬授業,指導例研究等に重点を置くことによって,生徒の数学的活動を支え発展させる指導方法を学び,教師としての基本的な指導力を身につけていく. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
指導実践例の研究,学習指導要領や教科書をもとに授業案の作成,模擬授業と相互検討・評価を行う.指導例を検証するときに Mathematica を使用することがある. |
履修条件 | 数学科教育法I,および数学科教育法IIの単位を取得していること.大学より貸与されたパソコンを持っていること.また,そのパソコンに Mathematica 9.0 がインストール可能であること. |
授業計画
第1回 | この授業の到達目標と進め方.学習指導要領全体の構成の再確認(特に「数学的活動」について) |
---|---|
第2回 | 指導案作成の準備(指導案を作る意味,単元指導案,各校事案,目標,評価) この回に個人あるいは小グループ(6グループ)での指導案作成を指示する. |
第3回 | 正の数と負の数,平方根,円周率の導入例・指導例,文字の導入例 |
第4回 | 一元一次方程式,連立2元方程式,2次方程式の応用問題に関する指導例 |
第5回 | 平面図形の作図,合同,三平方の定理の導入例・指導例 |
第6回 | 三角関数,対数関数の導入例,指導例 |
第7回 | 微分,積分に関する導入例,指導例 |
第8回 | 複素数の導入例,幾何への利用の指導例 |
第9回 | 第2回で作成指示した指導案に基づく模擬授業と検討 |
第10回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(グループごとに40分の模擬授業と検討,1,2班) |
第11回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(グループごとに40分の模擬授業と検討,3,4班) |
第12回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(グループごとに40分の模擬授業と検討,5,6班) |
第13回 | 模擬授業後の反省・検討を経ての各グループで指導案の改訂 |
第14回 | 改訂された指導案のプレゼンテーションと質疑応答 |
第15回 | これまでに検討・修正された指導案の提出.平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
『『H20.9 中学校学習指導要領解説』』 教育出版
『『H20.9 高等学校学習指導要領解説』』 実教出版
|
---|---|
参考書 |
特になし,便宜,資料を配る.
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(50%),指導案および模擬授業の完成度等を平常点(50%)とし,GPA制度の規則に従って総合評価する. |
質問への対応 | 授業中 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎48A |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 16:00
金曜 船橋 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |