2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)職業指導Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 藤田 主一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y25I |
クラス |
概要
学修到達目標 | 教職課程理工学系教科に関する科目である。職業指導Ⅱでは、教師として生徒に勤労観・職業観をどのように導くか職業指導論や生徒の発達段階に応じた職業指導の在り方について調査研究をおこなう。教師に求められる職業指導の具体的な方策、生後の将来を育む指導法に重点をおく。教師として教育実践ができるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を基本とすうるが、課題に対する背景や要員については演習や討議を含めた講義展開となる。補助資料を講義前に配布する。指導案作成等については事前提出を指示する。職業指導にたずさわる教師としての基礎的・基本的な知識、指導理論、授業改善の視点が中心の講義となる。 |
履修条件 | 教職科目であるため、教職教養科目、教職専門科目を十分に学んでほしい。 |
授業計画
第1回 | 文部科学白書に示されている中学校、高等学校における職業指導の現状と課題を分析する。 |
---|---|
第2回 | 国際化での国内国外の修了形態や労働環境の変化を調査し、今後の職業指導法を解析する。 |
第3回 | 情報化社会に対応した職業指導の在り方、職業環境の変化にともなう指導内容を調査する。 |
第4回 | 児童・生徒の発達段階における社会倫理意識や勤労観・職業観の醸成方法を検討する。 |
第5回 | キャリア教育・職業教育の在り方(答申)を基に、教師に求められる職業指導の方策の検討。 |
第6回 | 職業指導に関わる校内体制、学年運営、学級経営を調査し、今後の指導要素を解析する。 |
第7回 | 生徒の自己理解を促す教師の視点を取り上げ、生徒の職業適性の活用法を検討する。 |
第8回 | 幼児期、児童期における職業指導の必要性を確認し、自己形成時の指導法について研究する。 |
第9回 | 実践演習(Ⅰ)中学校を想定した職業指導に関する指導案を作成する。 |
第10回 | 実践演習(Ⅱ)グループ討議を基に授業改善、授業開発に向けた改善指導案を作成する。 |
第11回 | 実践している学校の事例研究、資料、テキストを調査し、作成指導案に取り入れる。 |
第12回 | 産業構造の変革、労働環境の変化に対応できる職業指導の教材開発、指導法を示す。 |
第13回 | 生徒の自己理解を図りながら勤労観・職業観を育む手法や理論を究明する。 |
第14回 | 諸島中等教育における職業指導に関する指導法の工夫、改善の方策をまとめる。 |
第15回 | 平常試験及びその解説。今後の職業指導の在り方、生徒の将来を見据えた指導法を確認。 |
その他
教科書 |
特になし。補助資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
未定。講義内で推薦図書、参考図書を紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(60%)、指定課題レポート(20%)、学習指導案作成提出(20%)とする。 指定課題レポートの提出期限は講義中に指示する。学習指導案は講義終了時に回収する。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |