2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)栽培(含実習) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 渡辺 慶一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y26F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 中学校「技術」における「栽培」に必要な草花および野菜などの園芸作物の栽培について作物の生育や栽培に適する生育条件、環境条件について理解させ、作物栽培の基礎的な知識、技術を修得する。また、農業の意義や役割についてもふれる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プリント、板書を中心とした講義形式で行う。また、小テストを数回実施する。 |
履修条件 | 教職課程 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 「栽培」でどのようなことを学ぶか説明する 中学校学習指導要領の「栽培」の内容の項目について説明する |
---|---|
第2回 | 中学校学習指導要領の「栽培」の内容の項目について追加説明する (1)作物の栽培計画 |
第3回 | 同上 (2)作物の栽培に適する環境条件 |
第4回 | 同上 (3)作物の栽培方法 (4)栽培と生活 |
第5回 | 植物の生育と環境について説明する (1)光 (2)温度 (3)空気 (4)水 (5)土 (6)肥料 |
第6回 | 作物の種類と分類について説明する (1)草花の種類と分類 (2)野菜の種類と分類 (3)品種 |
第7回 | 草花および野菜栽培の基礎について説明する (1)種子発芽 (2)栄養繁殖 (3)管理作業 (4)病害虫の防除 |
第8回 | 花壇用草花、秋ギクの栽培について説明する |
第9回 | 観葉植物、セントポーリアの栽培について説明する |
第10回 | トマト、ナス、ピーマンの栽培について説明する |
第11回 | キュウリ、カボチャ、レタスの栽培について説明する |
第12回 | ハツカダイコン、サツマイモ、ハーブの栽培について説明する |
第13回 | 栽培技術の進歩と今後の課題 栽培技術がどのように進歩してきたか、国際化の進展の中でわが国の農業が直面している問題について説明する |
第14回 | 野菜の栽培管理実習、栽培の農機具、栽培資材の説明、栽培圃場の見学・説明 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
プリントを配布します
|
---|---|
参考書 |
書店の[趣味の園芸コーナー]にある草花や野菜の栽培書は写真や図が多く、栽培法の解説や草花や野菜の種類を調べるのに役にたちます
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(80%)と小テスト(20%)による総合評価。2/3以上の出席と作物の種類と分類、栽培と環境条件が理解できれば合格(60点) |
質問への対応 | 講義日またはE-mail |
研究室又は 連絡先 |
E-mail:kwatana@brs.nihon-u.ac.jp. |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
自分の好きな草花や野菜をみつけてください |