2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)理科教育法Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 大久保 尚紀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y26G |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本学部の理科教育法の流れは、理科教育法Ⅰでは教育課程の歴史・編成,学習指導要領および物理教育に関する話題を、教育法Ⅱでは教育現場に密着した内容と化学教育についてを、Ⅲでは生物・地学が専門の先生による教育法を学ぶ。 本授業においては、現在の理科教育および社会全体における現状を把握し、理科における教育課程の意義と編成について、また、中学・高校の学習指導要領の説明から、理科教育のあり方を物理に重点を置きつつ学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書中心とした講義形式で行う。また、出席をかねて毎回レポート作成や小テストを行う。 |
履修条件 | 教職の登録をし受講料を支払っている事。 公立高校受験問題程度(中学理科)の基礎物理に関しての基礎学力が無ければならない。 |
授業計画
第1回 | ・理科教員について ・基礎物理ミニテスト |
---|---|
第2回 | ・基礎物理ミニテストを通して ・理科教育を取り巻く環境について |
第3回 | ・理科の授業には何が大切か ・出席レポート |
第4回 | ・理科教育課程の歴史と意義 ・出席レポート |
第5回 | ・教育課程の編成について ・出席レポート |
第6回 | ・指導要領についての概略 ・出席レポート |
第7回 | ・<実験デモンストレーション1> ・中学学習指導要領における理科の目標と内容 ・出席レポート |
第8回 | ・<実験デモンストレーション2> ・中学指導要領から授業を考える ・基礎物理テスト(高校入試問題から学ぶ) |
第9回 | ・中学物理分野における教材研究での問題点 ・出席レポート |
第10回 | ・<実験デモンストレーション3> ・高等学校学習指導要領全般および理科における目標と内容 |
第11回 | ・<実験デモンストレーション4> ・高等学校指導要領から授業を考える ・出席レポート |
第12回 | ・<実験デモンストレーション5> ・高等学校物理分野における教材研究での問題点 |
第13回 | ・評価法について(歴史的な流れと様々な評価法の問題点) ・理教法小テスト |
第14回 | ・理科における学習指導案について ・現在の教育関連問題を考える(小論文) |
第15回 | ・物理分野における学習指導案について ・基礎物理再テスト(高校入試問題から学ぶ) |
その他
教科書 |
教科書なし。必要なものは配布します。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
[A]出席レポート(35%程度)・[B]基礎物理テスト(15%程度)・[C]理教法テスト(15%程度)・[D]小論文(15%程度)・[E]指導案レポート(15%程度)・[F]その他(5%程度)の総合評価とするが、[A][B]は7割,[C]~[E]は4割が最低基準であり,これらの中で1つでも基準に達しない評価がある場合は基本的には単位取得できない。また、連絡の無い無断欠席は大幅減点とする。 |
質問への対応 | オフィスアワーにて対応します。 ただし、会議などの場合もありますので、まずメールで連絡下さい。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎1号館1階112室 nao@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:20
火曜 駿河台 17:00 ~ 21:00 授業の前後に授業教室か教職課程室で対応
金曜 船橋 13:00 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
必要なものは配布します |