2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)数学科教育法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 三川 一夫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y35D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 「数学を学ぶ」と「数学を教育する」との違いをは何か。 「知識の伝達」ではなく「自ら考える力」をつけるにはどうしたらいいのか。 数学嫌いをなくすにはどうしたらいいのか。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「教材」「教具」「実験」「ゲーム」等の紹介をし、実際に体験してもらいます。 そのとき授業を受けるという受け身ではなく、自分が教師だったらどう教えるかについて考えてもらいます。 |
履修条件 | 教職科目の必修課目 |
授業計画
第1回 | この授業の到達目標と進め方。 高校・学習指導要領全体の構成。 |
---|---|
第2回 | 指導計画の作成と内容の取り扱い。 |
第3回 | 数と式、 一次不等式、 二次方程式、 整式の除法、 分数式、 等式と不等式の証明 など代数的分野に関する指導の流れと指導法 |
第4回 | 整数の性質(数学Aにおける初等整数論的分野に関する導入目的とその指導法) |
第5回 | 関数の意味、 2次関数、2次不等式 (2次関数の現れる様々な例を紹介し、 関数の意味を理解させ、 さらに2次関数と2不等式を関連づけた指導法を学ぶ) |
第6回 | 指数法則から出発し指数関数へ導いていく流れを把握し、 その指導法を学ぶ。 |
第7回 | 三角比から出発し三角関数へ導いていく流れを把握し、 その指導法を学ぶ。 |
第8回 | 複素数(2次方程式の解との関連での複素数の導入法と、 実数の拡張としての意味を理解させる方法、さらに複素数の諸性質と応用に関する指導例を学ぶ) |
第9回 | 微分の定義とその意味(速度、加速度、接線など)や 微分積分学の基本定理、 を理解させるための指導法を学ぶ。 |
第10回 | 授業計画案の作成I(6班に分け、 各班で選択した1単元全体を通した指導案の検討) |
第11回 | 授業計画案の作成II(各班で、 1校時ごとの細か指導案を作成) |
第12回 | 模擬授業Iと相互評価 (1、2班の模擬授業と検討) |
第13回 | 模擬授業IIと相互評価 (3、4班の模擬授業と検討) |
第14回 | 模擬授業IIIと相互評価 (5、6班の模擬授業と検討) |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
『H20.9中学校学習指導要領解説』 教育出版
『H21.12 高等学校学習指導要領解説 』 実教出版
『中学校数学1・2・3』 学校図書
『数学I・A・II・B・III・C』 東京書籍
学習指導案作成のため中学及び高等学校の教科書を準備してください。
|
---|---|
参考書 |
特になし。適宜、 資料をくばる。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の講義についての感想および自分が教師だったらどう教えるかについてのレポート。 課題の提出。 出席状況。 以上を考慮して行います。 |
質問への対応 | 講義の時間帯以外は来ていませんので、基本的には フリースペースやすらぎの森学習システム http://www.yasuraginomori.net/moodle/ でのネット上及びメールで行います。 |
研究室又は 連絡先 |
suugaku@tokyo.email.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
単に講義を受けるのではなく、自分が教師になったらどのように授業を展開していくかを常に考えていってください。 また、「数学」が「数楽」になるように多いに楽しんでもらおうと考えています。 提出課題は基本的には「フリースペースやすらぎの森学習システム」からになります。 教師目指して頑張りましょう。 |