2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)数学科教育法Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 三川 一夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y35E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 第2回から模擬授業を行いますので、それまでに指導案の作成をしてもらいます。 まずどの項目をするのかを決めてください。その後大雑把な指導内容を決め、板書事項を考え、最終的な指導案の作成をしてもらいます。 8月中にはすべて提出ができるように今のうちから準備をしてください。 また何回か添削し修正をしてもらいます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
第2回から模擬授業を行いますので、それまでに指導案の作成をしてもらいます。 まずどの項目をするのかを決めてください。その後大雑把な指導内容を決め、板書事項を考え、最終的な指導案の作成をしてもらいます。 8月中にはすべて提出ができるように今のうちから準備をしてください。 また何回か添削し修正をしてもらいます。 |
履修条件 | 教職科目の必修課目 |
授業計画
第1回 | この授業の到達目標と進め方。学習指導要領全体の構成の再確認(特に「数学的活動」について) |
---|---|
第2回 | 指導案作成の準備について(指導案を作る意味、単元指導案、各校時案、目標、評価)この回に個人あるいは小グループ(6グループ)での指導案作成を指示する。 |
第3回 | 正の数と負の数、平方根、円周率等の導入例・指導例、文字の導入例 |
第4回 | 一元一次方程式、連立二元方程式、 2次方程式の応用問題に関する指導例 |
第5回 | 平面図形の作図、 合同、 三平方の定理の導入例・指導例 |
第6回 | 三角関数、 対数関数の導入例、 指導例 |
第7回 | 微分・積分に関する導入例、 指導例 |
第8回 | 複素数の導入例、 幾何への利用の指導例 |
第9回 | 2回で作成指示した指導案に基づく模擬授業と検討 |
第10回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(グループごとに40分の模擬授業と検討、 1、2班) |
第11回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(グループごとに40分の模擬授業と検討、 3、4班) |
第12回 | 指導案に基づく模擬授業と検討(グループごとに40分の模擬授業と検討、 5、6班) |
第13回 | 模擬授業後の反省・検討を経ての、各グループで指導案の改訂 |
第14回 | 改訂された指導案のプレゼンテーションと質疑応答 |
第15回 | これまでに検討・修正された指導案の提出。 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
『H20.9中学校学習指導要領解説 』 教育出版
『H21.12 高等学校学習指導要領解説 』 実教出版
|
---|---|
参考書 |
とてもいい本です。ぜひ購入し参考にして下さい。
|
成績評価の方法 及び基準 |
学習指導案の作成(数学科教育法IIで行います)。 模擬授業。 模擬授業後の修正した学習指導案。 毎回の模擬授業の、よかった点、改善点、自分が行うとしたらどうするかのレポート。 以上を考慮して行います。 |
質問への対応 | 「フリースペースやすらぎの森学習システム」と言うサイトで行います。 |
研究室又は 連絡先 |
suugaku@tokyo.email.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
提出課題は基本的には「フリースペースやすらぎの森学習システム」からになります。 模擬授業をすることにより、授業をすることの難しさを知り、その体験を教育実習で生かしていってほしいです。 教師目指して頑張りましょう。 |