2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)金属加工 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 髙橋 健治 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y45C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械工業で扱われている種々の加工法において、もの作りの出発点としての、加工図面の基本ルールから講義を始めて、塑性加工、鍛造加工、鋳造加工、切削加工、溶接加工などの代表的加工法について説明し、金属加工の全体を理解させる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
機械工学で講義されている「機械工作法」、「塑性と加工」、「切削加工法」の教科書等から抜粋して資料を作成し、それに基づいて講義を進めていく。 また、講義の理解度を確認するために、授業の終わりに何回かレポートを提出してもらう。 |
履修条件 | 教職課程における条件による。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方および講義内容の概要を説明 機械製図法の概説 (1)金属加工における機械製図法の役割 |
---|---|
第2回 | (2)線の種類 (3)図面法 |
第3回 | (4)寸法記入法 (5)交差(幾何公差)の表記法 (6)演習 |
第4回 | 塑性加工の概要 金属材料の性質および鉄鋼のできるまで |
第5回 | 板材加工法 (1)曲げ加工 |
第6回 | (2)打抜き加工 (3)絞り加工 |
第7回 | 中実材料加工法 (1)熱間加工法 (2)冷間加工法 |
第8回 | (3)押出し・引抜き加工法 |
第9回 | 鋳造加工法 (1)鋳造加工の概要 (2)鋳型 |
第10回 | (3)鋳物の種類 (4)鋳造法の種類とその概説 |
第11回 | 切削加工法 (1)切削加工の概説 (2)切削機構 |
第12回 | (3)切削抵抗 (4)切削工具 |
第13回 | 溶接加工法 (1)溶接加工の概要 |
第14回 | (2)溶接加工の種類 (3)溶接部に生じる各種問題 |
第15回 | 手仕上げ加工法 課題(最終レポート)の内容説明 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
竹中、吉沢、青木 『機械工作法』 産業図書 1979年 第初版
窪田、伊藤 『切削加工(機械工作法4)』 誠文堂新光社 1967年 第初版
作井誠太 『100万人の金属学(技術編)』 アグネ 1966年 第2版
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義の終わりに出すレポートと、期末に出す講義内容に基づいた課題により評価する。 配点は、レポート50、課題50にて行う。 |
質問への対応 | 授業終了後、または、講師室にて随時 |
研究室又は 連絡先 |
理工学部駿河台校舎講師室 連絡先(PC):t.keth@shonan.cityfujisawa.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
授業には必ず出席すること。 やむなく欠席する時には、上記連絡先へ事前に連絡すること。 |