2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)技術科教育法Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 大平 典男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y45D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 技術科において取り上げられる学習題材(教材)の概念と取り組み方を理解する。各題材の指導について構想し、技術科教育の目的を達成するための3年間の指導計画(教育課程表)を作成する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
中学校技術科教科書、プリント等を用い、講義形式の授業と、課題への取り組みをおこなう。 |
履修条件 | 教職や教育に関心のある学生の受講を希望する。 |
授業計画
第1回 | 技術科の役割 一般普通科教育としての技術科教育の位置づけやねらいについて考究する。 |
---|---|
第2回 | 中学校技術分野の目的とねらい 技術分野を学習する目的やねらいについて考究し、それを達成するために取り上げる内容について解説する。 |
第3回 | 「製図・正投影図と三角法」 ものづくりに必要な製図の正投影法や第三角法について学習し、演習する。 |
第4回 | 「製図・キャビネット図と等角図」 技術科で用いられる・キャビネット図と等角図について学習し、演習する。 |
第5回 | 「材料の特徴に関する教材研究」 授業に用いられる木材・金属・プラスチックそれぞれの材料に関する特徴をについて学習する。 |
第6回 | 「材料の加工に関する教材研究」 木材・金属・プラスチックそれぞれの加工方法や組立方法に関して学習する |
第7回 | 「エネルギー変換に関する教材研究」 エネルギー変換、エネルギーの利用、動力伝達に関して学習する。 |
第8回 | 「電気機器の安全活用に関する教材研究」 電気機器の構造、保守、事故防止などに関して学習する。 |
第9回 | 「作物の栽培に関する教材研究」 技術科で取り上げる代表的な作物の栽培に関する技術に関して学習する。 |
第10回 | 「コンピュータと情報処理に関する教材研究」 コンピュータのハードウエアや情報処理の基本技術に関して学習する。 |
第11回 | 「ネットワークと情報セキュリティ関する教材研究」 ネットワークやセキュリティに関する学習をする。 |
第12回 | 年間指導計画の作成方法 技術科の3年間の指導計画の作成方法について解説し、その特徴を学習する。 |
第13回 | 年間指導計画の作成 これまで学んだ教材研究を生かした年間指導計画を作成する。 |
第14回 | 年間指導計画の発表・評価・改善 作成した年間指導計画を発表し、評価を受け、よりよい物に改善する。 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
間田 泰弘他 『技術・家庭科 技術分野』 開隆堂 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 |
未定。講義内で随時参考図書、参考資料を提示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
教材研究のまとめ提出(20%)、年間指導計画の提出(40%)、平常試験(40%) により総合評価をする。 |
質問への対応 | 講義終了後に講義室で質問をうけつける。 |
研究室又は 連絡先 |
n.ohira@rc5.so-net.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
専門分野に関する知識・技術を高めるとともに、教育に関する情報に関心を持って取り組んで欲しい。 |