2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)技術科教育法Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 大平 典男 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y45E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 技術科における授業の実際について理解する。題材(教材)を研究して学習指導案を作成し、それを用いて模擬授業を実践する力量を身につける。また、学習の評価について理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書、プリントを用い講義形式の授業と学習指導案の作成、模擬授業などの取り組みをおこなう。 |
履修条件 | 教職や教育に関心のある学生の受講を希望する。 |
授業計画
第1回 | 学習の基礎理論 学習に関する基礎理論について解説し、これからの学習指導案作成時に活用できるようにする。 |
---|---|
第2回 | 学習と授業理論 授業理論について解説し、これからの模擬授業に活用できるようにする。 |
第3回 | 生徒理解と生徒指導 教師として必要な生徒理解、生徒指導、進路指導について解説する。 |
第4回 | 技術科の施設設備と安全管理 技術科の教員にとって重要な技術室の施設設備の管理や安全指導について解説する。 |
第5回 | 教育評価 技術科における生徒の評価方法について、座学分野と実習分野に関して解説する。 |
第6回 | 授業設計の実際 技術科の授業に関する授業の組立方について解説する。 |
第7回 | 単元指導案の作成方法 実際の指導案を例にして、技術科における学習指導案(単元・時間)の作成方法について解説する。 |
第8回 | 単元指導案の作成 教科書の単元を選択して、実際に単元に関する指導案を作成する。 |
第9回 | 単元指導案の発表と評価 作成した単元指導案を提出し、発表を行い、その評価を受ける。 |
第10回 | 学習指導案の作成 単元の中から1時間分の範囲を選択し、学習指導案を作成する。 |
第11回 | 学習指導案の発表と評価 作成した学習指導案を提出し、発表を行い、その評価を受ける。 |
第12回 | 模擬授業 作成した学習指導案を使って模擬授業を行う。 |
第13回 | 模擬授業の評価 模擬授業の結果について自己評価、他者評価を行う。 |
第14回 | これからの技術科教育 学習指導案の作成や模擬授業の経験を基に、これからの技術科教育の在り方について解析する。 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
間田 泰弘他 『技術・家庭 技術分野』 開隆堂 2015年 第1版
|
---|---|
参考書 |
未定。講義内で参考書、参考資料を紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
学習指導案提出(30%)、模擬授業(30%)、平常試験(40%) により総合評価する。 |
質問への対応 | 講義終了後に講義室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
n.ohira@rc5.so-net.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
専門分野に関する知識技術を高めるとともに、教育に関する情報に関心を持って取り組んで欲しい。 |