2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)情報通信ネットワークⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 吉開 範章 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y55A |
クラス |
概要
学修到達目標 | インターネットや携帯電話等の通信ネットワークの仕組みだけでなく、 社会におけるコミュニケーションの役割、ITビジネスのトレンド等にも言及し、情報化社会のイメージを明確化させる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を主体に実施する。内容に応じて、演習も実施。場合によっては教育用パソコン等を使った実習も行う。 |
履修条件 | 特に無し。 |
授業計画
第1回 | 授業ガイダンス;情報通信ネットワークの歴史、ITビジネストレンド、講義方法と成績評価法 |
---|---|
第2回 | シャノンの情報理論:エントロピー、2次元対称通信路の通信路容量 |
第3回 | ディジタル通信の原理;サンプリング定理と多重化 |
第4回 | ディジタル通信:誤り訂正原理と符号構成の原理 |
第5回 | ディジタル通信:光ファイバー伝送システムの数学モデル |
第6回 | ネットワークアーキテクチャ:OSIモデル |
第7回 | 通信規約と国際標準化活動:特許の扱い |
第8回 | 交換と信号システム |
第9回 | インターネット1:IPアドレス |
第10回 | インターネット2:ルーティング・アルゴリズム |
第11回 | インターネット3:DNS,ICMP,TCP/UDP |
第12回 | インターネット4:Webと情報検索 |
第13回 | インターネット5:オペレーションと管理 |
第14回 | LAN:CSMA/CDの原理、WiFi |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 |
講義中に、適宜、資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
Philip Miller 『マスタリングTCP/IP (応用編)』 Ohmsha 20年
松江英明・守倉正博 『802.11高速無線LAN (情報通信シリーズ)』 IDGジャパン 2003年
上記以外の参考書も、講義中に適宜、紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(70%)+ レポート(30%) |
質問への対応 | 授業終了後においで下さい |
研究室又は 連絡先 |
講義時に知らせる |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 13:00 ~ 16:00 8号館2階823F研究室
|
学生への メッセージ |
21世紀は、「情報」の時代と呼ばれています。その主役である情報ネットワークのことを 知る場として活用してください。また情報科教員免許取得に必須な科目です。 |