2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)技術科教育法Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 大平 典男 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y55E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 学校の目的や教師の役割について考え、中学校教育の現状と課題について理解する。中学校学習指導要領と技術科教育に関して幅広く理解し、技術科教育の果たすべき役割を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プリントを用い、講義形式の授業と、課題への取り組み等をおこなう。 |
履修条件 | 教職や教育に関心のある学生の受講を希望する。 |
授業計画
第1回 | 技術科の教育を考える 技術教育と技術科教育を取り上げ、ものづくりを通した創造的能力開発について考察する。 |
---|---|
第2回 | 技術科教育のめざすもの 技術科教育の必要性や技術科教育の果たすべき役割について考察する。 |
第3回 | 技術のあゆみと技術教育 技術のあゆみとそれが人類に果たした役割について学習する。 |
第4回 | 技術教育の歴史 技術教育がどのように発展し、今日に至っているのかを学習する。 |
第5回 | 戦前の我国の技術教育 明治から第2次大戦までの我が国が取り組んだ工業技術教育の流れについて学習する。 |
第6回 | 戦後の我国の技術教育 戦後における我が国の工業技術教育の流れについて学習する。 |
第7回 | 諸外国にみる技術教育 欧米、アジア諸国における技術教育の歴史と現状について学習する。 |
第8回 | 技術科教育の変遷 技術科教育の変遷について学習指導要領を中心に解説する。 |
第9回 | 学習指導要領とその必要性 学習指導要領がはたしている役割について考察する。 |
第10回 | 中学校学習指導要領(総則) 学習指導要領中学校(総則)ついて解説する。 |
第11回 | 中学校学習指導要領(技術科) 学習指導要領中学校(技術・家庭科)について解説する。 |
第12回 | 学校教育と教師の役割 学校教育の役割とそこにおける教師の役割について考察する。 |
第13回 | 望ましい教師像と教育観 これまでの経験を振り返りながら、理想の教師像や教育観を考究する。 |
第14回 | 技術科教育の将来展望 これからの我が国にふさわしい技術科教育の姿について考究する。 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
文部科学省 『中学校学習指導要領解説 技術・家庭編』 実教出版 2010年 第1版
|
---|---|
参考書 |
鈴木賢治 『技術教育学序説』 合同出版 2011年 第 1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義内レポート(20%)、課題レポート(30%)、平常試験(50%) により総合評価する。 |
質問への対応 | 講義終了後に講義室で受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
n.ohira@rc5.so-net.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
専門分野に関する知識技術を高めるとともに、教育に関する情報に関心を持って取り組んで欲しい。 |