2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)物理学概論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 佐々木 淳子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y56A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 物理学における基本的な法則や概念を学ぶことを通して、自然現象を理解するための考え方を習得する。それぞれの法則の全体系の中での位置づけや相互関係を把握することによって、物理をより深く理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義を主体とする。授業の理解を確認するため適宜小テストを行う。 |
履修条件 | 高校で習う基本的な数学が身についていることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 力学:力の概念はどのように生まれたのか |
---|---|
第2回 | 力学:ニュートンの運動法則が示す力と運動の関係 |
第3回 | 波動:波動の表し方と波動の性質 |
第4回 | 波動:波動としての光の性質 |
第5回 | 電磁気学:近接作用としての電気的な力と磁気的な力(電場と磁場の導入) |
第6回 | 電磁気学:電気的現象と磁気的現象の関係(アンペールの法則と電磁誘導) |
第7回 | 電磁気学:電磁波の発見と光の波動性 |
第8回 | 相対性理論:光の速さは観測者の運動によらないことを証明したマイケルソン-モーレーの実験 |
第9回 | 相対性理論:光速不変という要請を満たす新しい相対性理論 |
第10回 | 量子力学の誕生:黒体輻射から分かる粒子としての光の性質 |
第11回 | 量子力学の誕生:光電効果から分かる粒子としての光の性質 |
第12回 | 量子力学の誕生:光の二重性と電子の二重性 |
第13回 | 量子力学の誕生:電子の波動性を表現するには? |
第14回 | 量子力学の誕生:原子中の電子はどのように運動しているのか? |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
教科書は指定しないが、配付プリントに沿って授業を進める。
|
---|---|
参考書 |
授業の開始時に紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(50%)と小テスト(50%)による。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
usukura@rs.kagu.tus.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
現在知られている科学は、先人たちが試行錯誤を積み重ねながら作り上げてきたものだということを理解してもらえればと思います。 |