2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)生徒指導・進路指導論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 吉澤 良保 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y61C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 生徒指導の講義内容は、人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念及び人権尊重の精神を学校及び具体的な日常生活の中に生かしていくのに必要な道徳的心情、判断力と実践・意欲と態度を全教育活動の中でどのように啓培していけばよいかについて理論と実践の両側面から考えていく。その際、教師として、生命の尊厳と愛に根ざした真の知恵をもって、積極的にかかわっていく必要があることを各種の統計資料、海外の道徳教育の実態、国内外の生徒指導の諸理論などに触れながら展開する。生徒指導は各生徒の未来を左右する大切な時間であることを理解し、実践しようとする意欲・関心・態度を養成していく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式:中学校、高等学校の教師を目指す学生にとって要請される生徒指導の基礎的・基本的な事項の習得を図る中で生徒指導を支える諸原理を活用し、考究していく学修内容となる。 |
履修条件 | ・中学校(高等学校)学習指導要領を常時、携行する態度を期待できる受講生であること。 ・教育原理、教育相談、心理学に敷衍するため関連科目の資料を整理する必要がある。 |
授業計画
第1回 | 生徒指導、心の教育をめぐる諸見解と生徒の実態 |
---|---|
第2回 | 1980年代以降より現在に至る問題行動の変遷過程 |
第3回 | 生徒理解の基本(教師の態度とLEADERSHIP) |
第4回 | 生徒理解の方法(教師の言葉遣いとLEADERSHIP) |
第5回 | 生徒指導の諸理論(1)PM理論を基に |
第6回 | 生徒指導の諸理論(2)ルソー『エミール』を基に |
第7回 | 学校における新たな生徒指導体制づくり |
第8回 | 事例から見る生徒指導の諸問題 (言葉の暴力と「なにぬねの」) |
第9回 | 事例から見る生徒指導上の諸問題 (人間力を増す「あいうえお」) |
第10回 | 問題行動への対応と指導の在り方(いじめ・特別に支援を要する生徒) |
第11回 | 問題行動への対応と指導の在り方(不登校・ひきこもり) |
第12回 | 生徒指導と道徳教育の棲み分け(ローレンス・コールバーグ理論を参考に) |
第13回 | 生徒指導とキャリア教育(1) |
第14回 | 生徒指導とキャリア教育(2) |
第15回 | 整理とまとめ |
その他
教科書 |
『生徒理解のための教育的行動学』 吉澤良保 日本文教出版 2008年 第2版
本書には教員採用選考の際の教育作文を書かねばならない時期になると役立つ情報を多く記載されており、期待を裏切らない内容となっている。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
・出席状況(10%)授業毎での形成的評価(30%)定期試験での到達度評価(60%)による総合により評価する。 |
質問への対応 | 質問、意見等は、授業終了後、適宜その場で受け付け説明する。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
生徒指導・進路指導論の講義では事例学習、視聴覚資料を可能な限り利活用して構成していく。また、視野狭窄にして背景捨象の学修内容にならない点に留意し展開する。 |