2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)木材加工 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 宮野 則彦 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y62A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 技術科教育における木材加工の学習内容の中心は,実践的で総合的な知識を必要とする木材加工実習にある。従って,木材に関する対象分野は木材組織学,木質材料学,木材加工学,木工機械学などの広範囲に亘る。この講義でははじめに、切削加工や木材を材料として使用する場合に必要な基礎知識である木材の組織・構造と木材の物理的・力学的性質について概説し、次に各種木工具,木工機械の構造と機能および使用法の概要について解説すると共に,木材の各種処理法について概説する。最後に加工製品の代表である木質材料の種類やその製造方法をはじめ、それらの特性・性能および用途についての基礎的知識を十分に理解させる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業内容の理解を補助するため必要に応じて資料プリントを配布すると共に,ビデオ、木材標本および写真パネルを使用する。 |
履修条件 | 教職課程(技術)の履修学生は必須科目 |
授業計画
第1回 | 木材加工の概要 (1)講義計画と進め方 (2)木材加工とは? (3)木材資源の現状 |
---|---|
第2回 | 木材の組織・構造 (1)樹木の成長 (2)形成層 (3)木材の肉眼的構造 |
第3回 | 木材の構成細胞 (1)針葉樹材の細胞の種類 (2)仮道管 (3)広葉樹材の細胞の種類 (4)道管 |
第4回 | 木材の物理的性質 (1)密度(比重) (2)含有水分 (3)木材の膨潤・収縮 (4)木材の吸湿性 |
第5回 | 木材の力学的(機械的)性質 (1)木材の弾性 (2)木材の強度 (3)木材の強度試験 (4)木材の強度に影響を与える因子 |
第6回 | 各種木工具 (1)のこ (2)かんな |
第7回 | 各種木工具 (1)のみ (2)きり |
第8回 | 各種木工具 (1)つち (2)定規 |
第9回 | 各種木工機械 (1)丸のこ盤 (2)帯のこ盤 (3)かんな盤 |
第10回 | 各種木工機械 (1)ボール盤 (2)糸鋸盤 (3)ベルトサンダー |
第11回 | 木材の処理加工 (1)乾燥処理 (2)塗装と接着 (3)緊結材 |
第12回 | 木材の処理加工 (1)防腐処理 (2)防虫・防蟻処理 (3)防火処理 |
第13回 | 木質材料の概説(木質材料の分類) (1)木質材料の種類 (2)木質材料の特性と性能 |
第14回 | 木質材料の一般的製造方法 (1)構成エレメントの製造 (2)構成エレメントの乾燥 (3)構成エレメントの接着 (4)仕上げ (5)複合材料 (6)薬剤処理 |
第15回 | 総合理解度 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
木材加工教育研究会偏 『技術・家庭教育講座 新訂 木材加工』 開隆社 1995年 第2版
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(80点)と小テスト(20点)による総合評価 |
質問への対応 | 口頭あるいはレポート形式により対応 |
研究室又は 連絡先 |
0466-84-3763(研究室) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
原則として定期試験を受験するには2/3以上の出席が必要 |