2015年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)教職実践演習(中・高) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 4年 |
担当者 | 石井・大久保 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y66D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 教育実習を主軸とした教職課程や各学科における専門性の取得やその他様々な活動を通じて身につけた能力を本授業により有機的に統合させ、よりいっそう磨き上げる。各学科の卒業研究の位置づけ同様「教職課程の学びの集大成」として能力や資質を自覚させる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義、ディスカッション、事例研究・現地調査・役割分担などの実践 |
履修条件 | 教育実習を終えた最終学年後期に受講すること。 後期に教育実習がある人は0応相談(受講は可だが、事前相談必要)。 |
授業計画
第1回 | ・授業概要の説明 ・クラス分け(各教員による演習概要説明により) ・班分け(クラス内での班分けと自己紹介と班長等役割分担決定) [A:概要理解度評価表] |
---|---|
第2回 | ・履修カルテのチェック (自身の弱点や不足している点を再確認する) [B:自身理解度表] |
第3回 | ・実践演習内容(事例研究、現地調査(フィールドワーク)、役割演技(ロールプレーイン グ)等)に関して、班ごとに検討会 (担当教員とのディスカッションを含む) [A:概要理解度評価表] |
第4回 | ・外部講師講習会①(【仮題】補導センターの役割と実際) [C:講習会所感] |
第5回 | ・外部講師講習会②(【仮題】学校とPTA(保護者)の連携と問題点) [C:講習会所感] |
第6回 | ・外部講師講習会の内容を踏まえて実践演習内容に関して班ごとに検討会 (担当教員とのディスカッションを含む) [D:実践演習進捗表] |
第7回 | 実践演習の事前準備(対象者(物)への連絡や開館時間など調査) [D:実践演習進捗表] |
第8回 | 実践演習の直前準備(演習中の班員の役割分担など詳細を検討決定) [D:実践演習進捗表] |
第9回 | 実践演習① [D:実践演習進捗表] |
第10回 | 実践演習②(①での課題を踏まえて) [D:実践演習進捗表] |
第11回 | 実践演習③(報告ができるようにもれなく情報収集) [D:実践演習進捗表] |
第12回 | 演習結果の発表準備 [E:報告会進捗表] |
第13回 | 演習結果の発表練習 [E:報告会進捗表] |
第14回 | 演習結果の報告会①(20分発表・5分質疑応答×3班+総括) [F:報告会相互評価表] |
第15回 | 演習結果の報告会②(20分発表・5分質疑応答×3班+総括) [F:報告会相互評価表][G:所感] |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
以下の提出物には出席態度を考慮して評価する [A:概要理解度評価表]10% [B:自身理解度表]10% [C:講習会所感]20% [D:実践演習進捗表]10% [E:報告会進捗表]10% [F:報告会相互評価表]30% [G:所感]10% |
質問への対応 | オフィスアワー等にて対応します。 ただし、会議などの場合もありますので、まずメールで連絡下さい。 担当者別オフィスアワー 石井:火曜 12:00~13:20(駿河台), 水曜 13:30~14:50(船橋) 大久保:火曜 12:30~13:30(船橋),火曜 17:00~21:00(駿河台、理科教育法の前後) 黒田:火曜 13:30~14:50(駿河台), 木曜 13:30~15:00(船橋) |
研究室又は 連絡先 |
石井:駿河台校舎4号館5階459A室(ishii@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp) 大久保:船橋校舎1号館1階112室(nao@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp) 黒田:船橋校舎5号館525A室(kuroda_y@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp) 柴山:船橋校舎5号館525B室(shibayama.hideki@nihon-u.ac.jp) 石井, 大久保, 黒田, 柴山:駿河台校舎教職課程室 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:00 ~ 13:20
火曜 駿河台 17:00 ~ 21:00 大久保:6限授業の前後
|
学生への メッセージ |
全体での講義は駿河台校舎で行う。フィールドワーク等、分割による演習は担当者によって船橋、駿河台両校舎で行われる。 |