2015年 理工学部 シラバス - 学芸員課程
設置情報
科目名 | 学)博物館実習C(館園) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 4年 |
担当者 | 伊豆原 月絵 | 履修期 | 年間 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y66E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 到達目標は、博物館業務の実際を体験学習することで、広範囲にわたる学芸員の活動作業を 理解し、現場の抱える諸問題について新たな提案ができる学芸員を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
1.実際の博物館で実習する。2.実習に向けてスキルを磨くため、学内にて実習を行う。 博物館の施設にて、学芸員としての実習を行うために必要な心構えを学び、理工学を学んだ学芸員として、博物館運営の一助になれるかを考え、方法論を模索する。どのような学芸員になりたいか、志望動機書の書き方を通して再確認する。 |
履修条件 | 「博物館実習C」以外の履修科目を、すべて履修していること、ないしは履修を見込めること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 館園実習の心構えについて |
---|---|
第2回 | 館園実習のエントリーシート作成1 |
第3回 | 館園実習のエントリーシート作成2 |
第4回 | 資料の取り扱い方法1. |
第5回 | 資料の取り扱い方法2. |
第6回 | 情報メディアを用いた資料作成1. |
第7回 | 情報メディアを用いた資料作成1. |
第8回 | 博物館実習(館園にて) |
第9回 | 博物館実習(館園にて) |
第10回 | 博物館実習(館園にて) |
第11回 | 博物館実習(館園にて) |
第12回 | 博物館実習(館園にて) |
第13回 | 館園実習ノートの作成 |
第14回 | 館園実習ノートの作成 |
第15回 | 博物館実習(館園にて) |
第16回 | 博物館実習(館園にて) |
第17回 | 博物館実習(館園にて) |
第18回 | 博物館実習(館園にて) |
第19回 | 博物館実習(館園にて) |
第20回 | 博物館実習(館園にて) |
第21回 | 博物館実習(館園にて) |
第22回 | 博物館実習(館園にて) |
第23回 | 博物館実習(館園にて) |
第24回 | 博物館実習(館園にて) |
第25回 | 館園実習報告ノートの作成 |
第26回 | 館園実習報告ノートの作成 |
第27回 | 館園実習報告ノートの作成 |
第28回 | 博物館実習報告発表会 |
第29回 | 博物館実習報告発表会 |
第30回 | まとめ |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
「博物館実習日誌」(70%)、学内での実習報告(30%) |
質問への対応 | メールをください。オフィスアワーなどで対応しますが、場所(駿河台・船橋)や時間は相談しましょう。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中にメールアドレスをお知らせします。 件名に学科・学年・氏名・用件を記載してください。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 15:00 ~ 16:00 教員室
水曜 船橋 15:00 ~ 16:00 教員室
|
学生への メッセージ |
館園実習は、大変貴重な機会です。自分の役割や立場をわきまえて、しっかり学んでください。また、日本大学の学生として実習に行くことは、日本大学の看板を背負っているということを意識してください。 詳細は、ガイダンス時に説明します。 |