2015年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 |
建築法規
(短建1年生用)
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 髙安 重一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C13L |
クラス |
概要
学修到達目標 | 私たちが生活を営む社会が安全で快適な環境であるためには、たくさんの法律が必要となる。ここでは建築基準法を中心として、建築士法、都市計画法、消防法、建設業法などの建築関連法規の考え方を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
法令集を用いて重要箇所を確認しながら、図解や実例写真を用いて理解を深める。また例題を解きながら建築物の規模や形態操作を実際に行う。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | 序論、法律と建築行政の体系、建築関連法規の体系 法の精神と社会秩序を踏まえたうえで、建築法規および行政を学習する心構えを持ち、法令集を読みこなすために必要な法文解読の基本ルールを学ぶ |
---|---|
第2回 | 建築基準法の用語の定義1 建築基準法に関する用語の定義について学習 |
第3回 | 建築基準法の用語の定義2 建築基準法に関する用語の定義、建築基準法の適用範囲および適用除外について学習 |
第4回 | 集団規定1 集団規定のうち、道路規則および用途地域制について学習 |
第5回 | 集団規定2 集団規定のうち、形態地域制(容積率、建ぺい率)について学習 |
第6回 | 集団規定3 集団規定のうち、形態地域制(高さ制限)について学習 |
第7回 | 集団規定4 集団規定のうち、(高さ制限の続き)、防火地域制について学習 |
第8回 | 集団規定5 集団規定のうち、地区計画制度について学習 |
第9回 | 単体規定1 単体規定のうち、一般構造、階段、廊下等の規定について学習 |
第10回 | 単体規定2 単体規定のうち、火災防止規定に関連する用語について学習 |
第11回 | 単体規定3 単体規定のうち、耐火建築物や準耐火建築物にしなければならない建築物、耐火建築物の構造、避難計画について学習 |
第12回 | 制度規定1 建築基準法上の建築行政を司る建築主事、特定行政庁、建築監視員、建築審査会等について学習 |
第13回 | 制度規定2 建築確認申請、検査・使用承認、定期報告、届け出等の規定について学習 |
第14回 | その他の建築関連法規1 建築士法、消防法などの概要に触れ、関係法規全体の関連性を学習 |
第15回 | その他の建築関連法規2 都市計画法、建設業法などの概要に触れ、関係法規全体の関連性を学習 理解度確認テスト |
その他
教科書 |
建築資料研究社・日建学院 『平成27年版(2015)建築基準法関係法令集』 建築資料研究社 2015年
今村仁美・田中美都 『やさしい建築法規』 学芸出版社
法律は毎年のように改正され、内容が変わるので、受講年度に出版された最新版の法令集を新たに購入し、教科書として用いること。古い年度の法令集は、理解度確認テストの際も持ち込み・参照を許可しないので注意すること。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認テスト60%、授業内演習などは40%とする。 テストには法令集のみ持ち込み可。 出席が総授業時間数の5分の3に満たない場合は学業成績の査定を行わないので注意する事。 |
質問への対応 | 授業終了後は教室にて、それ他は研究室への来訪にて対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
545B |
オフィスアワー |
火曜 船橋 16:40 ~ 17:40 545B
木曜 船橋 16:40 ~ 17:40 545B
|
学生への メッセージ |
法令集はなかなか読みにくいですが、実際の仕事では常にそばに置いてある本です。そして赤・青鉛筆は法文を読みやすくする必須アイテムです。しっかり教科書を読んで、自分の理解しやすい法令集を作りましょう。 |