2015年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 建築人間工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 青木 和夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C14L |
クラス |
概要
学修到達目標 | 人間と機械や什器,周辺環境との関係について理解し,人間の特性にあった設備や生活環境の設計に役立つ知識と技法を修得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義と関連した課題に関する発表 |
履修条件 | 専門教育科目(選択) |
授業計画
第1回 | イントロダクション(序論) |
---|---|
第2回 | 人間工学概論 |
第3回 | 視覚と照明:光環境との関係 |
第4回 | VDT作業:執務環境整備の基礎 |
第5回 | 聴覚と騒音・振動:音環境との関係 |
第6回 | 感覚・知覚の特性:温熱・空気環境との関係 |
第7回 | 人体のサイズと生体計測:単位寸法・単位空間の基礎 |
第8回 | 加齢と人間の機能の変化:バリアフリー環境への視点 |
第9回 | 人間の動作と操作具の設計:ユニバーサルデザインへの視点 |
第10回 | 作業と疲労:動作環境との関係 |
第11回 | 人間工学のISO/JIS規格 |
第12回 | 自室の照明:光環境調査の発表 |
第13回 | 自室の家具と生活行為:執務環境・動作環境調査の発表 |
第14回 | 自室の寸法:単位空間調査の発表 |
第15回 | バリアフリー環境・ユニバーサルデザインに関する実例調査の発表 |
その他
教科書 |
適宜資料を配布する
|
---|---|
参考書 |
J. Dul and B. Weerdmeester, Ergonomics for beginers, Tailor & Francis, 2008, 3 edition
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験で評価を行う. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
kazu@medwel.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 16:30 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
人間の住みやすい生活環境を学びます |