2015年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 建築材料力学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐藤 秀人 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C22N |
クラス |
概要
学修到達目標 | 建築物はそれ自体の重さ(荷重)に対して安全であることはもとより,その寿命中に受ける であろう積載荷重や外乱(地震、風など)に対しても破壊したり大きく変形したりしないように設計する必要がある。 建築材料力学では,上記の目的達成のために学ぶ構造系科目のなかで,不可欠な基礎知識の修得を目的とする。本講義では,建築力学の基本事項,すなわち,外力によって部材に生じる力(内力)と断面内に生じる応力を中心に学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義プリントを中心にして主要題目について説明解説を行なう。 |
履修条件 | 特になし。ただし,力学や数学に不安のある諸君は「建築数学の基礎演習」を受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 材料力学の基礎 剛体に作用する力の釣合,モーメントなど |
---|---|
第2回 | 部材に作用する力の釣合と内力 (力の釣合方程式,軸方向力,せん断力) |
第3回 | 部材に生じる内部応力 (垂直応力度,せん断応力度,モールの応力円) |
第4回 | 部材に生じる変形とひずみ (垂直ひずみ,せん断ひずみ) |
第5回 | 材料の特性ーせん断係数 (フックの法則,ヤング係数,ポアソン比,せん断弾性係数) |
第6回 | 構造用材料の性質 (応力ーひずみ曲線,許容応力度) |
第7回 | 骨組構造物の支持方法 (支点,反力,静定構造,不静定構造,静定構造物の支持点反力) |
第8回 | 静定構造物の内力(1) 集中荷重を受けるとき (軸方向力,曲げモーメント,せん断力) |
第9回 | 静定構造物の内力 (2) 分布分布荷重を受けるとき (軸方向力,曲げモーメント,せん断力,各応力間の関係) |
第10回 | 断面の性質(1) (断面積,図心,断面1次モーメント,断面2次モーメント) |
第11回 | 断面の性質(2) (断面の主軸,断面2次半径,断面極2次モーメント) |
第12回 | 曲げモーメントを受ける部材の断面に生じる応力 (曲げモーメントによる変形,中立軸,垂直応力度の分布,断面係数) |
第13回 | 軸力と曲げモーメントを受ける部材の断面応力 (垂直応力度の分布,断面の核) |
第14回 | 断面内のせん断応力度の分布 |
第15回 | 通常試験およびその解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
通常試験(70%)と課題レポート(30%)で評価する。 |
質問への対応 | 5号館4階 548B室 佐藤秀人 |
研究室又は 連絡先 |
佐藤秀人:sato.hideto@nihon-u.ac.jp, 047-469-5433 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:10
金曜 船橋 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
単に講義を聞くだけでなく,実際に問題を解くことが大切である。日々の努力が必ず実る科目なので頑張って下さい。 |