2015年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 建築デザインスタジオⅢ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 髙安・大沢(悟) 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2・3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C22R |
クラス |
概要
学修到達目標 | 第1課題は、公共的な性格をもつ建築の設計をテーマとして、不特定多数の人の便に供する都市型建築の設計課題に取り組む。美術館の設計を通じて、公共サービスのあり方,都市空間を形成する広場や街並みなどについて考えていきたい。また、第2課題では、都心部を立地とする小規模集合住宅を取り上げ、居住空間と都市空間の関連づけ、都市における新しい住まい方の提案などを行う。 なお、第1課題では数人を単位とするグループを組み、共同で設計にあたるグループ設計の授業形態を取る。グループの構成メンバー間で積極的に意見交換をおこないながら、他者との《対話》を通じて作品を作り上げていくプロセスを経験し たい。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
十数人からなる班に分かれ、各班を担当する講師による指導のもと、作品の制作を行う。作 品提出後、合同の講評会を開催し、選ばれた作品に対して多角的な観点から批評を加える。また、講師陣によるスライドレクチャーなどを随時開催する。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | イントロダクション(序論):授業の進め方、作品提出について、公共建築と都市、都心居住と住形態の多様化、集合することのメリットはなにか |
---|---|
第2回 | 美術館(グループ設計):(1)出題・課題説明 |
第3回 | 美術館(グループ設計):(2)設計目標の設定・意見の交換 |
第4回 | 美術館(グループ設計):(3)共同設計と作業分担 |
第5回 | 美術館(グループ設計):(4)基本案の作成 |
第6回 | 美術館(グループ設計):(5)中間提出 |
第7回 | 美術館(グループ設計):(6)基本案に対する多角的検討 |
第8回 | 美術館(グループ設計):(7)都市的環境への配慮 |
第9回 | 美術館(グループ設計):(8)最終提出・合同講評会 |
第10回 | SOHOをもつ都心部の小規模集合住宅:(1)出題・課題説明 |
第11回 | SOHOをもつ都心部の小規模集合住宅:(2)課題の分析 |
第12回 | SOHOをもつ都心部の小規模集合住宅:(3)基本案の作成 |
第13回 | SOHOをもつ都心部の小規模集合住宅:(4)平面・断面計画の検討 |
第14回 | SOHOをもつ都心部の小規模集合住宅:(5)プレゼンテーション |
第15回 | SOHOをもつ都心部の小規模集合住宅:(6)提出・合同講評会 |
その他
教科書 |
とくに用いない。各種資料を必要に応じてコピーし配付する。
|
---|---|
参考書 |
日本建築学会編 『コンパクト建築設計資料集成』 丸善株式会社
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取り組み状況、各課題作品の評価にもとづき、出席状況も勘案して総合的に評価する。 出席が総授業時間数の5分の3に満たない場合は学業成績の査定を行わないので注意する事。 |
質問への対応 | 授業日に製図準備室(船橋校舎12号館4階)にて受け付ける。 事務的事項については事務担当の高安が窓口となる。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎12号館4階製図準備室 TEL 047-469-5476 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 16:40 ~ 17:40 545B(高安)
|
学生への メッセージ |
グループ課題、選択課題など出題形式に特徴があります。担当教員、友人たちとの議論や対話を通じて、デザインのさまざまな側面、広がりに目を向けていってください。 |