2015年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 建築デザインスタジオⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 髙安・矢代 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3・4・5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C23F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 第1課題では、「生活空間」を出発点に、住環境を中心とした建築設計の基礎的技術を習得していきたい。 住宅という建築についてどのように考え、いかなる空間をそこに与えていけばよいのか。ライフスタイルや ありうべき家族像を、身体スケールの把握や生活機能の分節を通じて、ひとつの生活空間としてまとめて いくプロセスを経験する。 また第2課題では、より広域の環境へ目を向け、特定の目的をもった人々が集う空間のあり方をテーマに する。「地域のためのコミュニティセンター」では、より公共的な場における建築の性格を考えながら,我々 を取り巻く地域環境に目を向け、コミュニケーションのための良好なスペースの形成を目指したい。 以上の課題に対し,建築構法や材料,法的制限などの諸条件についても理解を深めながら,アイデアを 総合的な設計案としてまとめ,説得力あるプレゼンテーションに結びつけていく方法について学習する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
十数人からなる班に分かれ、各班を担当する講師による指導のもと、作品の制作をおこなう。作品提出 後、合同の講評会を開催し、選ばれた作品に対して多角的な観点から批評を加える。また、講師陣による スライドレクチャーなどを随時開催する。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | イントロダクション(序論):授業の進め方、作品提出について、建築設計とデザイン、住空間の設計手法、地域コミュニティと建築 |
---|---|
第2回 | 住宅設計:(1)出題・課題説明 |
第3回 | 住宅設計:(2)家族像と間取りの関係 |
第4回 | 住宅設計:(3)配置計画の検討 |
第5回 | 住宅設計:(4)平面計画・外部空間との関係 |
第6回 | 住宅設計:(5)断面・立面計画の検討 |
第7回 | 住宅設計:(6)提出・合同講評会 |
第8回 | 地域のためのコミュニティセンター:(1)出題・課題説明 |
第9回 | 地域のためのコミュニティセンター:(2)敷地の分析 |
第10回 | 地域のためのコミュニティセンター:(3)基本案の作成 |
第11回 | 地域のためのコミュニティセンター:(4)平面・断面計画の検討 |
第12回 | 地域のためのコミュニティセンター:(5)中間提出 |
第13回 | 地域のためのコミュニティセンター:(6)第1案の再検討・フィードバック |
第14回 | 地域のためのコミュニティセンター:(7)周辺環境との調整 |
第15回 | 地域のためのコミュニティセンター:(8)提出・合同講評会 |
その他
教科書 |
日本建築学会編 『コンパクト建築設計資料集成』 丸善株式会社
建築設計資料集成は様々な建築を設計を始める前に必ず調べる本です。辞書のように一生使えるものですから活用して下さい。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取り組み状況、各課題作品の評価にもとづき、出席状況を勘案して総合的に評価する。 出席が総授業時間数の5分の3に満たない場合は学業成績の査定を行わないので注意する事。 |
質問への対応 | 授業日に製図準備室(船橋校舎12号館4階)にて受け付ける。事務的事項については事務担当の高安が窓口となる。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎12号館4階製図準備室 TEL 047-469-5476 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 18:20 ~ 19:20 545B(高安)
|
学生への メッセージ |
デザインすることの楽しさに触れていってほしいと思います。そのためにも、各課題の趣旨をよく理解し、受け身ではなく自発的に取り組むようにしてください。 |