2015年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 建築力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 酒句 敎明 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C35F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 静定ラーメンの応力計算や図式によるM図の求め方、静定トラスの応力の求め方(図式、数値解析)を学ぶ。さらに静定構造物の変形について学び、不静定構造物解析の入門をはかり、構造力学の基礎から応用分野への橋渡しができるように、力学の基礎的概念の理解とその応用力を身につける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各単元について理論的説明を行い、教科書の例題によって更に理解を深めてもらう。 |
履修条件 | 1学年後期に受講した建築力学Iの内容を復習して、講義に望むこと。 |
授業計画
第1回 | 授業概要の説明:授業の趣旨と学習目標の確認及び建築力学Iとの関連についての概略説明 |
---|---|
第2回 | 建築力学I内容の復習(1):力の合成から反力計算まで |
第3回 | 建築力学I内容の復習(2):片持ち梁、単純梁の反力及び応力の数式計算・図式解法 |
第4回 | 静定トラスの応力(1):解析上の諸仮定、解法の概要、応力表示と応力に関する諸性質 |
第5回 | 静定トラスの応力(2):節点の釣合いによる応力計算(片持梁形式) |
第6回 | 静定トラスの応力(3):節点の釣合いによる応力計算(単純梁形式) |
第7回 | 静定トラスの応力(4):切断法によるトラスの応力計算 |
第8回 | 中間テストと解説:静定ラーメンと静定トラスの応力解法について |
第9回 | 静定骨組の変形(1):仮想仕事式の原理、変位、変角 |
第10回 | 静定骨組の変形(2):仮想仕事式による静定ラーメンの変形(片持梁形式) |
第11回 | 静定骨組の変形(3):仮想仕事式による静定ラーメンの変形(単純梁形式) |
第12回 | 仮想仕事式による静定トラスの変形 |
第13回 | 節点系仮想仕事式による静定梁の変形(1):固定端モーメント |
第14回 | 節点系仮想仕事式による静定ラーメンの変形(2):基本撓角、部材剛比 |
第15回 | 理解度確認テスト及び解説:静定骨組と静定トラスの変形 |
その他
教科書 |
構造力学研究会 『建築構造力学 上』 理工図書 2011年 第1版
教科書は、ガイダンス時に指定する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
出席は授業後半で実施する小テストにより確認し,出席が5分の3満たない場合は成績査定を行わない。成績は理解度確認テストにより評価する。 |
質問への対応 | 研究室又は教室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
酒句研究室548A室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
本科目の内容は積み重ねの学習が基本なので、一歩一歩着実に進むこと。 |