2015年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 建築デザインスタジオⅠ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 矢代・高安 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2・3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C42L |
クラス |
概要
学修到達目標 | さまざまな条件をもつ課題に取り組みながら、「建築・生活デザインの基礎」で学んだ図面・模型などの表現技術の向上を図るとともに、生活行為の場の設計・デザインに必要となる身体スケールの把握と、建築を空間的、立体的に構成していく手法の習得をのぞみたい。構造形式や建築材料などについても学びながら、アイデアを建築空間に置き換え、ひとつの作品としてまとめて上げるプロセスを経験する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
小グループに分かれ、各班の担当師の指導により、各課題ごとに作品を完成させる。課題提出後、合同の講評会を開催し、選抜された作品に対して、さまざまな観点から批評を加える。また、講師陣による、スライドなどを用いたレクチャーを設け、建築設計に対する幅広い見方を培っていく。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | マイ・スペース:(1)出題・課題説明 |
---|---|
第2回 | マイ・スペース:(2)身体寸法と空間の関係 |
第3回 | マイ・スペース:(3)空間構成の展開 |
第4回 | マイ・スペース:(4)提出・合同講評会 |
第5回 | 小住宅の設計:(1)出題・課題説明 |
第6回 | 小住宅の設計:(2)生活のシーンと平面計画 |
第7回 | 小住宅の設計:(3)家族のあり方と平面計画 |
第8回 | 小住宅の設計:(4)架構形式と断面計画 |
第9回 | 小住宅の設計:(5)提出・合同講評会 |
第10回 | 景勝地に建つヴィラ(別荘):(1)敷地環境の分析 |
第11回 | 景勝地に建つヴィラ(別荘):(2)配置・平面計画の検討 |
第12回 | 景勝地に建つヴィラ(別荘):(3)景観との調和 |
第13回 | 景勝地に建つヴィラ(別荘):(4)断面計画 |
第14回 | 景勝地に建つヴィラ(別荘):(5)外部空間の設計 |
第15回 | 景勝地に建つヴィラ(別荘):(6)提出・合同講評会 |
その他
教科書 |
高木幹朗 他 『新・設計基礎(計画・製図・模型・写真)』 建築計画・設計シリーズ42 市ヶ谷出版社 2005年 第1版
他に各種資料を必要に応じてコピーし配付する。
|
---|---|
参考書 |
日本建築学会編 『コンパクト建築設計資料集成』 丸善株式会社 2005年 第3版
|
成績評価の方法 及び基準 |
各課題の作品評価と出席状況を考慮して総合的に評価する。 |
質問への対応 | 授業日に製図準備室(船橋校舎12号館4階)にて受け付ける。 事務的事項については事務担当の矢代教授が窓口となる。オフィスアワーの時間については下記を参照。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎12号館4階製図準備室 TEL 047-469-5476(授業時間内の対応) |
オフィスアワー |
木曜 船橋 16:40 ~ 17:30 5号館4階546A室。担当:矢代教授
|
学生への メッセージ |
本格的に設計の課題に取り組むことになります。生活空間をテーマにした課題がつづきますので、いろいろなアイデアを盛り込みながら、設計のプロセスを楽しんでいってください。家族のあり方などに目を向けていくことも大切です。 |