2015年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 |
建築ユニバーサルデザイン
-だれもが安全、快適に利用できる環境づくりのために-
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 吉野・中田(弾) | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C42R |
クラス |
概要
学修到達目標 | 少子高齢社会,高度情報化社会において,高齢者や障害者などのハンディキャップを持つ人が 自立し,安全快適に生活するための生活環境(住宅,道路,公園など)を,ノーマライゼーションの観点から,先進事例の紹介や演習を通して論じ,生活者主体のバリアフリーでユニバーサルな環境情報デザインを考え,生活しやすいまちづくり,ものづくりを推進していく母体となる授業を行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキスト「バリアフリーの生活環境論」を使用して授業を行う。また,適宜補助資料を配付する。毎回の講義の最後に,出席を兼ねコンパクト設問に解答する時間を設け,理解を深めると共に,知識の定着をはかる。 |
履修条件 | 専門教育科目(選択) |
授業計画
第1回 | イントロダクション(序論) |
---|---|
第2回 | バリアフリー生活情報環境デザインの基本 (人間工学からみたバリアフリー対策) |
第3回 | 日本とイギリスのハウスアダプテーション(住宅改善機関の組織と取り組み事例) |
第4回 | バリアフリーの住宅計画/障害者の住宅計画 |
第5回 | バリアフリーの住宅計画/高齢者の住宅計画 |
第6回 | バリアフリーの社会福祉施設計画/障害者の地域施設福祉機器 段差解消機、階段昇降機、住宅用エレベーター |
第7回 | バリアフリーの社会福祉施設計画/高齢者の地域施設 |
第8回 | バリアフリーの病院計画(訪問・療養・看護・診療・業務・生命体としての病院) |
第9回 | バリアフリーの学校計画(盲・聾・養護学校の計画) |
第10回 | ユニバーサルデザインの交通施設・システム計画�(障害者・高齢者の交通問題と交通 計画) |
第11回 | ユニバーサルデザインの交通施設・システム計画�(交通バリアフリー法と福祉のまち づくり) |
第12回 | 先進事例に学ぶ(見学会と総合討論) |
第13回 | 自立のための要件;入浴動作, 着替え動作,家事動作と空間 |
第14回 | 福祉のまちづくりとユニバーサルデザイン(まとめと総合演習) |
第15回 | まとめと総合演習 |
その他
教科書 |
東京商工会議所 編 『福祉住環境コーディネーター検定試験3級公式テキスト』 東京商工会議所検定事業部検定センター 2007年
|
---|---|
参考書 |
東京商工会議所 編 『福祉住環境コーディネーター検定試験2級公式テキスト 改訂版 』 東京商工会議所検定事業部検定センター 2011年 第1版
日本建築学会(編集) 『コンパクト建築設計資料集成バリアフリー』 丸善 2002年
2級テキストは内容が高度であるが、この内容にも言及して講義をするため購入をすすめる。
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認テストによる。 レポート課題を科した場合は、その内容も加味される。 |
質問への対応 | 講義の前後に教室、もしくは講師室において対応する |
研究室又は 連絡先 |
吉野泰子 研究室 船橋校舎 5号館4階545A号室 yoshino.yasuko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
成熟社会に見る,福祉のまちづくりとユニバーサルデザイン手法・システムを多く実体験してほしい。 |