2015年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | インテリア計画Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 新藤 力 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C43R |
クラス |
概要
学修到達目標 | 空間に独自のイメージを付加するインテリアデザイン。 この講座では、内部空間を扱う独立した職域として確立した近代インテリアデザインの系譜、手法、エレメントなどの概要を学ぶとともに、空間表現の根底にある意味性や価値の概念について考察する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
スライド等の映像資料、マテリアルサンプル等の実物資料を用い、デザイン現場のリアルな情報を提供しながら講義を進める。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | 序論/私の仕事・空間のコンセプト |
---|---|
第2回 | ジャパンインテリアデザインの系譜と“今” |
第3回 | 各論(1) 飲食店の作例と手法 |
第4回 | 各論(2) 物販店の作例と手法 |
第5回 | 各論(3) 住空間の作例と手法 |
第6回 | 照明デザインと照明器具・課題説明 |
第7回 | 家具のデザイン |
第8回 | 素材と技術 |
第9回 | デザインのプロセス |
第10回 | プレゼンテーション演習 |
第11回 | インテリアデザインの潮流/イズムとスタイル |
第12回 | アートとデザイン |
第13回 | 作家論/杉本貴志・デザインの現場 |
第14回 | 課題提出・講評 |
第15回 | デザイン私論/「軍艦島」で学んだこと |
その他
教科書 |
適宜プリント資料を配布。
|
---|---|
参考書 |
内田繁:監修/鈴木紀慶・今村創平:共著 『日本インテリアデザイン史』 株式会社オーム社 2013年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題の作品評価、および授業への取組状況による総合評価。出席が総授業時間数の3/5に満たない場合は、学業成績の査定を行わない。 |
質問への対応 | 授業終了後、教室にて質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
ものをつくることだけではなく、意図をして行う行為そのものがデザインであるといえよう。身の周りの様々なデザインという行為に興味を持ってもらえたらと考えています。 |