2015年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 |
建築キャリアデザインⅡ
将来、建築ビジネスで成功するために
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 荘司 和樹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C44R |
クラス |
概要
学修到達目標 | 近年、建築を取り巻くビジネス環境は大きく様変わりし、建築士としての職能範囲を超えた提案力や解決力が社会から求められている。この状況を逆利用し、分野の異なる専門家たちとの連携体制を確立できれば新たな社会サービスを創造することもできる。その際、「箱づくりから場づくりへ」がキーワードとなる。本講座では建築の専門家と他分野の専門家とが連携しながら、実現させている新規ビジネスの事例紹介や、そのプロセスと抑えておくべきポイント等について解説する。学生達に建築士としての職能に新たな可能性を見出して頂くことを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プロジェクターを用いて実例の紹介や必要知識の解説などを行う。部分的に専門家をお招きして建築関連分野の可能性と魅力、さらに、実際のプロジェクトの実例等を紹介して頂く。 |
履修条件 | 「箱づくりから場づくりへ」をキーワードとした実例について、ご家族や友人・知人、もしくは、雑誌、インターネットなどで独自に調査しておく。 |
授業計画
第1回 | 好きなことを仕事にしよう!~建築のスキルを活かした羽ばたき方~ |
---|---|
第2回 | 建築業界がビジネスチャンスに溢れていることに気づけない理由 |
第3回 | 「箱づくりから場づくりへ」~社会が求める建築スキルの可能性~ |
第4回 | 意匠(デザイン)分野の世界の面白さ |
第5回 | 構造分野の世界の面白さ |
第6回 | 設備分野の世界の面白さ |
第7回 | 施工分野の世界の面白さ |
第8回 | 就職のすすめ~ビジネスって面白い!~ |
第9回 | 起業のすすめ~ビジネスを生み出そう!~ |
第10回 | 建築業界はチャンスだらけ!社会に求められる建築ビジネスの実例紹介① |
第11回 | 建築業界はチャンスだらけ!社会に求められる建築ビジネスの実例紹介② |
第12回 | 建築業界はチャンスだらけ!社会に求められる建築ビジネスの実例紹介③ |
第13回 | 社会の仕組みに学ぼう!~そもそもビジネスって何?~ |
第14回 | 10年後の社会に求められる建築士像を考えよう① |
第15回 | 10年後の社会に求められる建築士像を考えよう② |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配付する。
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて資料を配付する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
最終レポート評価(60%)、および演習(40%)により総合的に評価します。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
kazuki@ye-sub.com 090-7845-6304 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
明快な根拠のない情報に流されてしまうと本質を見失い、折角のチャンスを失ってしまいます。好きな仕事を創造して、社会で羽ばたいていくためには、世の中の事実を抑えましょう。そのキッカケとなる講義を行います。 |